10分で終わる自由研究中学生向け数学や理科の実験9選!短時間で終わる簡単なテーマも!

10分で終わる自由研究中学生向け数学や理科の実験9選!短時間で終わる簡単なテーマも!

10分で終わる中学生向け数学と理科の実験9選!短時間で終わる簡単なテーマも!お悩み

この記事にはプロモーションが含まれます。

 

 

スポンサーリンク

自由研究やるの忘れてた。10分で終わる自由研究ってないかな?

中学生が夏休みの宿題で後回しにしがちな宿題といえば、自由研究。中学生は部活やほかの宿題に追われ、時間が思うように取れませんね。

しかしまだ自由研究やってなかったり、すっかり忘れていて焦っている方、必見ですよ!

コインを使って確立を調べるものや、手を使わずにペットボトルをへこませる実験を紹介。

さらに10分で終わる自由研究と中学生が選ぶコツですが、自分の好きな科目から選ぶと積極的に取り組みやすく数学や理科の科目は材料の調達が少なく済むので、簡単なものが多いです。

10分で終わる自由研究のほかにも、簡単なテーマやレポートのまとめ方も合わせて紹介していますよ。

自由研究を探すヒントにして、残りの夏休みをエンジョイしましょう♪

10分で終わる自由研究の中学生が選ぶコツを紹介!

10分で終わる自由研究の中学生が選ぶコツを紹介!

なにから始めたらいいか分からない状態からテーマを探すのはすごく難しいですよね。

まずは選ぶコツを紹介していきます。中学生が自由研究のテーマを探すときの入り口はこちらの3つです♪

中学生が自由研究を選ぶコツ!
  • 好きな科目を選ぶ
  • 興味を引かれたものを選ぶ
  • すぐに材料が揃えられるもので選ぶ

好きな科目を選ぶ

10分で終わる自由研究のテーマを決めるときは、好きな科目から選ぶのがおすすめです。好きな科目なら積極的にできるものが多く、楽しんで自由研究に時間を費やすことができます。

そして中学生になると、科目が増えてくるのでテーマの幅も広がります。

化学系なのか工作系なのかなどの大まかなテーマを先に決めておくだけで、その中で知りたいと思ったことに積極的に取り組みやすいですね♪

興味を引かれたものを選ぶ

次に10分で終わる自由研究のテーマを決めるときのコツは興味を引かれたものを選ぶことです。

例えば、実験や天気、工作などで日頃から不思議に思っていることや興味はあったけど分からなかったことなどをメモにしてテーマを選ぶのもいいですね!

すぐに材料が揃えられるもので選ぶ

最後に10分で終わる自由研究のテーマを決めるときは、すぐに材料を揃えられるものがおすすめです。

中学生になると部活や遊ぶ時間、勉強の量なども増えるのでできるだけ家にあるもので済む材料にした方が始めやすいですね!

自分の好きな科目や興味をもっていることから自由研究のテーマを探すって意外と簡単だと思いませんか?

これだけでも取り組むハードルは下がったはずですので、具体的なテーマを見つけられると良いですね!

当サイト限定‼ 
【オンラインヨガ500円 OFF優待!】

固まった身体、お家でサクッとリフレッシュ♪♪

10分で終わる自由研究を数学と理科に分け解説!

10分で終わる自由研究を数学と理科に分け解説!

私が調べたところによると、比較的短時間で自由研究を終わらせることができるのは数学と理科だということが分かりました。

数字と理科のオススメ自由研究
  • コインを使って確立を調べる
  • 図形に関するもの
  • 円周率について調べてみる
  • 手を使わずにペットボトルをへこませる
  • 甘いトマトの見分け方
  • 牛乳からプラスチックを作る

材料も少なく済みますので、10分で終わる手軽に始められる数学と理科を科目別に解説していきます!

コインを使って確立を調べる

1枚のコインを用意してコインを投げたときに表か裏かを調べる確率です。

コインを投げたとき、表か裏どちらが出ると思いますか?絶対に表!絶対に裏!なんて言い切れませんよね?

では、コインを投げて1回目が表で2回目も表、3回目は裏だったとします。

そうしたら、ノートと鉛筆を用意して表は○裏を●にして樹形図を作っていきましょう!確率=それが起こる全体の数÷全体の場合の数で求めることができます。

樹形図を使うことで、自分が知りたい確率を目で見て確認することができるということを体感できるので、数字関係が好きな中学生におすすめの自由研究です♪

図形に関するもの

数学に図形はすごく身近なもので、大きさや長さ、角度や面積を調べることができます。

使う道具は折り紙や粘土で手軽にできますし、身の回りにある建物などに注目するのもいいですね!

  • 折り紙を使って何等分までできるかやってみる
  • 粘土で形を作って転がりやすい角度を調べてみる
  • 身の回りにある丸や三角、珍しい形を探してみる

このように身近にある道具を使って手軽に自由研究を始めることができますね!

円周率について調べてみる

小学5年生で習う円周率。円周率とは、「円周の長さと直径の比」のことであり、円周率は円周÷直径で表すことができますね。

円周率を調べる方法は、家の中にある円状のものを探して円の直径と円周の長さをそれぞれ測っていきましょう。

瓶のふたやお皿、トイレットペーパーなど家の中に意外と円状のものってありますよね。それらの身近なものを使って円周率について調べて、それぞれの円周率の違いについてまとめてみるといいでしょう。

また、円周率の歴史について調べるのもおすすめです。最初にπを求めたのは誰なのか、どうやって円周率を求めたのか。

そんな数学とは違った角度から円周率について調べるのもいいかもしれませんね♪

そして次からは、10分で終わる自由研究の理科を紹介していきますね。こちらも材料が揃えやすいものばかりですので見ていきましょう♪

手を使わずにペットボトルをへこませる

用意するもの

  • ペットボトル(500mlのもの)
  • 計量カップ
  • お湯(150ml)
手を使わずにペットボトルをへこませる

まず、空のペットボトルに熱いお湯を150ml入れます。このときふたは閉めないまま30秒ほど待ちます。

手を使わずにペットボトルをへこませる

ペットボトルの中に湯気がたまってくるので中のお湯を捨て、すぐにふたをしめます。

手を使わずにペットボトルをへこませる

そのまましばらくすると、ペットボトルがへこみ始めるのでできたら実験成功です!

これはペットボトルを使って圧力のしくみを調べています。ペットボトルにお湯を入れる前は中に空気があるので、内側と外側は同じ圧力がかかっている状態なんです。

ペットボトルの中にお湯を入れると中に水蒸気が溜まることで中の空気が外に押し出されて、ふたを閉めると中に空気が入れなくなります。

そして、ペットボトルの中の水蒸気が冷えると水に戻るため中の空気の体積が小さくなって中の圧力も低くなり、ペットボトルがへこむという仕組みです。

実際にやってみましたが、材料も簡単に手に入るので中学生は比較的取り組みやすく10分で終わる自由研究だなと思いました♪

甘いミニトマトの見分け方

用意するもの

  • ミニトマト10個くらい
  • ボウル
  • 砂糖
甘いミニトマトの見分け方

まずボウルの中に500mlの水をいれます。用意したミニトマトの個数にもよりますが、このときに深めのボウルかもしくは、深さのある容器にした方がミニトマトが浮いてるか判断しやすいですよ。

甘いミニトマトの見分け方

ミニトマトを水の中に沈めましたが、まだこの状態だとひとつも浮いているトマトがないですね。

甘いミニトマトの見分け方

我が家で使っている砂糖がきび砂糖のため、砂糖をいれたところ水が茶色っぽく変色してしまいました。上白糖でしたら変色しないので安心してください。

ちなみにこのとき大さじ1の砂糖を入れてかき混ぜた状態ですが、トマトに変化はありませんでした。

甘いミニトマトの見分け方

大さじ1を追加しても変化が見られなかったので、もう一度大さじ1の砂糖を追加し、かき混ぜました。このときに入った砂糖は合計大さじ3の状態です。

少し見づらいかもしれませんが、4個ミニトマトが浮いているのが分かりますか?一旦このミニトマトたちを引き上げて、もう少し実験していきます!

甘いミニトマトの見分け方

先ほどの大さじ3の状態から大さじ1を追加してかき混ぜたところ、すべてのミニトマトが浮いてきました!

この実験をしてみて最初に浮いてきたミニトマトと、次に浮いてきたミニトマトの味の違いは、最初に浮いてきた方のトマトは風味が弱かったような気がしました。

次に浮いてきたミニトマトの方が普段食べなれているトマトの味がしっかり感じられました。とはいえ常に食べ比べしているわけではないので、微々たる差かもしれませんね。

ちなみにトマトを水に入れてもなにも浮かばなかったのは、トマトよりも水の方が軽いからなんですよ。

砂糖を入れることで水の重みが増えていって、やがて水よりも軽くなったトマトが浮かぶという原理です。

牛乳からプラスチックを作る

用意するもの

  • 牛乳
  • コップなどの耐熱容器
  • ざる
  • クッキングシート
  • お酢(レモン汁でも可)
  • クッキー型や製氷皿(あればで大丈夫です)
牛乳からプラスチックを作る

まず耐熱容器の中に200mlの牛乳を入れてレンジで600W1分半ほど温めます。家庭によって使用しているレンジの機種に違いがありますが、牛乳が熱い状態になっていれば大丈夫です!

牛乳からプラスチックを作る

お酢またはレモン汁を大さじ4を牛乳に入れて1分半ほどかき混ぜます。すると牛乳がだんだん固まってきます。

牛乳からプラスチックを作る

ざるを用意してクッキングシートにできた生地をあけて、水気を切ります。このときしっかり水気を切ると丈夫なプラスチックになります。

自分の好きな形を作ったり、クッキー型にはめるなどをして1-2日程放置したら完成になりますが、急いでいる場合は500W1分で様子を見ながら固めることも可能です。

牛乳からプラスチックを作る

私の出来上がりはこんな感じでした。ここでもう少しアレンジしたいという人は絵具などで色を塗ってみるのもおすすめです♪

この牛乳で作ったプラスチックですが、土に埋めておくとボロボロになくなってしまいます。なくなると大丈夫?と不安になるかもしれませんが、普通のプラスチックはそれでなくならないんですよ。

プラスチックは石油からできているので、海の中や土の中で分解できないので環境を汚してしまいます。

なのでそういった面では牛乳からできたプラスチックは環境に優しいということになりますね♪

自由研究をしながらこうして環境のことについても知ることができるので、牛乳からプラスチックを作るというのは中学生におすすめです!

数学と理科の科目別に分けて紹介しました。これならできそうだと思えた自由研究は見つかりましたか?

私が実際やってみて一番取り組みやすかったのは手を使わずにペットボトルをへこませる実験でした!

紹介した6つはすべて少ない材料で済みますし、取り組みやすい実験だと思いますのでよかったら参考にしてみてください♪

スポンサーリンク

10分で終わる自由研究で簡単なテーマってある?

10分で終わる自由研究で簡単なテーマってある?

数学と理科の科目別に分けて解説しましたが、これらの科目以外にも10分で終わる自由研究で簡単なテーマを見つけたので見ていきましょう。

10分で終わる自由研究で簡単なテーマ
  • 日本の真裏の天気は?
  • 世界の学校の長期休みに違いがあるのはなぜ?
  • スマホを使って葉脈を調べる

日本の真裏の天気は?

日本の真裏、つまりブラジルは日本と違ってどのような気候と温度なんだろうか。

自分の町の天気と温度、反対にブラジルのどこかの都市の天気と温度について調べてみて、その時期に着ている服装などについて調べてまとめてみても面白いですね!

世界の学校の長期休みに違いがあるのはなぜ?

日本の夏休みは7月から8月の1か月ですね。ほかの国の夏休みは日本と同じ時期ではないということは知っていますか?

日本より長い夏休みの国はある?気候にも関係ある?

そんな少し変わった視点から、自分の好きな国や行ってみたい国の夏休みについて調べてみるのもおすすめです。

スマホを使って葉脈を調べる

普段使い慣れているスマホを使い、葉っぱの葉脈を調べるという簡単なテーマ。

葉の裏からライトをあててスマホで撮影。撮影した写真を拡大して葉っぱの葉脈を観察することができます。

この場合何枚か違う種類の葉っぱを撮影して葉脈を調べると、より違いが見えて楽しいかもしれませんね♪

いかがでしょう。興味を持てた簡単なテーマは見つかりましたか?10分で終わる自由研究って意外とたくさんあるんだなというのが私の感想です。

まずはやってみて、できないと思えばほかの自由研究に切り替えても大丈夫ですよ♪チャレンジしてみることも大事なので、自分が簡単にできそうな10分で終わる自由研究にまずトライしてみましょう!

10分で終わる自由研究のレポートのまとめ方

10分で終わる自由研究のレポートのまとめ方

自由研究ってやるだけで終わりではないところがまた面倒な部分ですよね。

自由研究やったけど、レポートのまとめ方が分からないな。

そんな疑問をお持ちの貴方!10分で終わる自由研究のレポートのまとめ方を紹介します。

記入するときのコツやポイント、注意点もお伝えしているのでそちらも合わせて見ていきましょう。

レポートのまとめ方
  • 結果をまとめて分かったことを書く
  • 自由研究の感想を書く
  • レポートをまとめるときに自由研究のネット情報をまる写しはバレないことが多いがその際使用されている写真には著作権があるため絶対に無断で使用しない

結果をまとめて分かったことを書く

まず、実験や観察の結果がどうなったのか記入します。ここでポイントなのは、その中で気づいたことがあれば具体的に書きだすことです。

具体的な絵や写真、グラフなどを付け足すと更に分かりやすくまとめることができますね♪

自由研究の感想を書く

自由研究をしてみて思ったことを書きましょう。その自由研究をしたことで今後役立ちそうなことや、ほかの分野の勉強に活かせることなどを感想と一緒にのせて書いてみましょう。

そしてこのときに、もし自由研究を行った際、参考にした本やネットの情報がある場合は情報元を明らかにするために忘れないように書きましょう。

レポートのまとめ方と注意点

自由研究をするときに、ネットの情報を元に実際に実験してみるのは良いのですが絶対やってはいけないことがあります。

自由研究情報などのサイトに載っている写真には、著作権があるので絶対に無断使用しないようにしましょう!

10分で終わらせたいからと言ってネット情報をまる写ししよう、と考えたことってありませんか?

調べてみましたが、バレないことの方が多いという口コミでした。

しかし学校によりますが、自由研究をレポートにまとめて授業で発表しなければいけない場合もあります。

先生によってはネット情報をまる写ししていないかチェックしているので、10分で終わる簡単なテーマを見つけて自分で自由研究は取り組んだ方が良いですね。

10分で終わる自由研究のレポートのまとめ方を紹介しました。ポイントや注意点に気を付けながらレポートを書くことができればきっと素敵に仕上がっているはずです。

夏休みが終わったら、自信を持って先生にレポートを提出しましょう♪

まとめ

まとめ
  • 中学生が自由研究を選ぶコツは好きな科目から選ぶ
  • 数学は図形に関するものや、円周率について調べてみるものがある
  • 理科は手を使わずにペットボトルをへこませる実験や、甘いトマトの見分け方などがある
  • 10分で終わる簡単なテーマは日本の真裏の天気を調べたり、スマホを使って葉脈を調べる実験などがある
  • レポートのまとめ方は結果と分かったことと感想を書く
  • レポートのまとめ方の注意点はネット情報に使用している写真は著作権があるため無断使用はしないこと

10分で終わる自由研究で中学生が選ぶコツ、科目別や簡単なテーマ、レポートのまとめ方を紹介しました。

自由研究は初めから終わりまで自分で考えてやらなければいけない宿題なので、後回しにしたくなる気持ちはよく分かります。

ですが、小学生のときとは違って中学生は学ぶ科目が増えてだんだん自分の得意な科目や苦手な科目が見えてきますよね。

まずは好きな科目だったり、興味があることから自由研究のヒントを探すのもおすすめです。

そして10分で終わるかな?と後ろ向きな気持ちのままやっても10分で終わるものも終わらなくなってしまいます。

せっかくやるのであれば、面倒な宿題なんて早く終わらせてやるんだという前向きな気持ちで取り組んだ方が自分も楽しく取り組むことができますよ!

早く自由研究を終わらせて残りの夏休みをエンジョイしましょう♪

コメント

タイトルとURLをコピーしました