子供の誕生日イベントは、1歳ならではの一升餅や選び取りカード、スマッシュケーキがあります。
その中でも、一升餅は盛り上がることのひとつ。しかし、一升餅のお祝いはどっちの親として、誰が用意するのか悩みませんか?
結論から申し上げますと、どっちの親とやるか、一升餅は誰が用意するのか特に決まりはありません。
私も子供の1歳の誕生日に、一升餅のお祝いをしました。初めての子供なので、当時はどうお祝いするのか分からず悩む日々…。
しかし私の場合は、どっちの親とも連絡をとって、話し合って決めたことが良い結果となりましたよ!
ここでは、一升餅について分からずお悩みのあなたへ、私の経験から知ったことを詳しくお伝えします。
せっかくのお祝いなので、この記事を参考にして、家族みんなの楽しい思い出にしてくださいね♪
一升餅はどっちの親として誰を呼ぶ?相談して決めるのがおすすめ
1歳の誕生日である一升餅のお祝いは、一升餅の一升と、これからの人生=一生(いっしょう)を掛けています。
一生食べ物に困らないように、これからの一生が健やかになるように、丸い形から円満な人生を送れるように、との意味が込められているのです。
そんな一升餅のお祝いですが、どっちの親とするのか、誰を呼ぶのかといった決まりはありません。
詳しく調べてみると、昔は祖父母や親族を呼んでお祝いすることが多かったようです。
どちらかの親しか呼ばないとなると、きっといい思いはしないですよね…。
私もどっちかの親というよりは、どっちの親も呼んで集まるのがいいと思っています。親も子供の成長を楽しみにしているので、直接お祝いできるのはどちらの親も嬉しいはずです。
しかし、私の場合は家族だけで行いました。その理由は、どっちの親も遠方で、皆で集まることが難しかったからです。
また義母から、「家族だけでやるといいのでは」という話があったのも理由のひとつ。
そこで、自分たちだけで行うことを、私の親にも伝えて納得して貰いました。
どっちの親にも気をつかいますが、誰を呼ぶか呼ばないか、ここでしっかり伝えておくと、あとから困ることはありませんよ。
祖父母は一緒にお祝いできませんでしたが、スマホで写真や動画をたくさん撮りました。
一升餅を持ったり、背負ったりしている姿を見せると、とても喜んでくれたので私も嬉しかったです!
私の場合は、お互いの家族仲が良好だったので、どっちの親も呼びたいと考えました。
しかし、人それぞれ両親との関係や事情があるので、必ずしも親族が集まらなくていいと思います。
お祝いに誰を呼ぶのか絶対的な決まりはないので、あなたの家族に合わせて決めてくださいね♪
当サイト限定‼
【オンラインヨガ500円 OFF優待!】
固まった身体、お家でサクッとリフレッシュ♪♪
一升餅はどっちの親が用意する?自分達で用意する場合もある
一升餅のお祝いに誰を呼ぶか悩むと同時に、誰が用意するかも気になりますよね。
しかし、一升餅をどっちの親が用意するかに関しても、特に決まりはありません。
- 女親が用意する
- 男親が用意する
- 自分達で用意する
この3パターン考えられますが、私は自分達で用意するつもりだったので、親が用意するという発想はありませんでした。
そして、家族だけで行うつもりなのと、どっちの親からも一升餅を用意したいという話がなかったので、自分達で用意しました。
しかし、全ての方がそう当てはまるとは限りませんよね。そこで詳しく調べてみたところ、各地域で違いがありました。
女親、男親が用意する場合
地域によっては、女親が用意する、男親が用意する、ということがあります。
どっちの親にも、一升餅を用意をするのは誰か、地域や家の習わしがあるかを聞いてみてくださいね。
もし親から用意したいと言われた場合は、誰が用意することになったかを、お互いの親に伝えておくといいですよ!
そして、どっちかの親が一升餅を用意すると、お祝いの品が偏るのではないかと気になりませんか?
そんな時は、もう片方の親に別のものをお願いすると、どちらかに偏ることがありません。
また両方の親から事前に了承を貰っておけば、お互い気持ちよく用意ができますよ。
自分達で用意する場合
自分達で用意する時は、理由も一緒に伝えると納得して貰いやすいです。
例えば
- 〇〇を買いたいと思っている
- どっちの親も呼ばないので、自分達で用意する
こう伝えると、自分達で用意したいという意思が伝わるのではないでしょうか。
自分達で準備した私の場合、誕生日の2か月くらい前から、スマホでどれにしようか考えていました。
今はネットで餅のデザインが選べたり、1個ではなく複数個用意できたりして、いろいろと選べます。
デザインが可愛くて、私も選んでいるとテンションが上がりました♪
このように、あなたもお子さんのお祝いにぴったりな一升餅を見つけてくださいね。
一升餅はどっちの親とどこでする?おすすめの場所を紹介
一升餅はどっちの親とどこでするかも、特に決まりはありません。
誰を呼ぶのか同様に、場所に関しても両方の親に聞いてみるのが一番です。
地域や家によっては、嫁ぎ先の実家でやるものという習わしもありますが、基本的にはどこでしても大丈夫です。
一升餅をどこでするかは、自分達と親が住んでいる場所にもよります。遠方だと、どこでするか悩みますよね。
私の場合は自宅で行いましたが、他にどこがあるか挙げてみました。
- 自宅
- 夫または妻の実家
- お店
- 神社
それぞれの場所には、メリットとデメリットがあるので、詳しくご紹介しますね。
自宅でする場合
私は飾りつけを前日と当日の朝、子供が寝ている間に飾り付けて、昼からお祝いをしました。
もし両親が来てくれるなら、子どもの面倒をみてもらうなど、手伝いをお願いしておくといいですよ!
移動がない分、移動中のことや持っていく荷物を考えなくていいのは楽です。
夫または妻の実家でする場合
実家だと、食事や場所の用意などをして貰えると助かりますね。しかし、どちらかの実家に行くので、自分の実家でない場合は気をつかう可能性もあります。
また、実家にお邪魔するので、手土産の用意も要りそうですね。
しかし、祖父母がなかなか自宅に来ることができないなら、こちらから実家に行くと喜んでもらえそうです♪
お店でする場合
お店ですると、食事や飾り付けの用意から後片づけまでしてくれるので、準備のことを考えなくて済んで楽ですね。
また、家族で会話を楽しんだり、子供の姿をたくさん写真に撮ったりする時間がとりやすくなります♪
神社でする場合
私は神社で行えるのを知りませんでした。神社で行うのも、思い出に残りそうですね。
お子さんによっては、慣れない場所だと泣いてしまったり、機嫌が良かったけど悪くなったり、普段と違う場所で順調に進まないこともあると思います。
子供のことや距離などを考慮して、夫婦で候補を考えた上で、どっちの親にも聞いてみましょう。
どこでするかも、どっちの親とも相談していい場所を決められるといいですね。
どこでするかもいろいろとあり悩みますが、子供のために皆で集まると、どんな場所でもいい思い出になりますよ!
一升餅のやり方は地域によって違いがあるの?一般的なやり方を紹介
一升餅のやり方は、風呂敷に餅を包み、斜めに背負わせるのが一般的な方法です。最近は、リュックサックに入れて、背負わせることもありますね。
その他には、踏ませたり、抱かせたりなど、地域によって様々なお祝いのやり方があります。
呼び方は一升餅の他に、一生餅、誕生餅、踏み餅、立ったら餅、背負い餅(しょい餅)、力餅など地域によって様々。ちなみに私の地域では、一升餅と呼んでいます。
このように、地域によってやり方が違って面白いですね!
夫と妻ではやり方が違うかもしれないので、どっちの親にも聞いてみるのがいいですよ。私も夫と確認しましたが、どちらも背負うやり方でした。
実際に子供に背負わせてみると、すごく嫌がって泣いてしまいました。結局立てずじまいでしたが、それはそれでいい思い出です。
餅を背負って立てないと縁起が悪くない?と思う人もいるかもしれません。
しかし、一升餅は、立ったり立てなかったり、転んだりしても縁起が良いとされています。
どんな結果でも、子供が背負おうと頑張っている姿は可愛いものです。一升餅は、立っても立てなくも、みんなで盛り上がること間違いなし!
一升餅を食べきる方法
一升餅は、祖父母や近所に配るところもあるようです。お祝いの餅なので、縁起がいいとされています。
そのように、配れるほど大きかったりたくさんあったりする一升餅。
私も自分で頼んだのですが、とても大きい上に賞味期限が2日と日持ちせず困ってしまいました。夫婦だけではすぐには食べきれず、大量の餅を前にすると途方に暮れそうに…。
そんな時は、小分けにして冷凍保存をしてみましょう!餅は冷凍保存ができるのです。
まず餅を食べやすい大きさに切って、ラップで一つずつ包みます。小分けにすると解凍もしやすく、冷凍庫で約1ヵ月保存できますよ。
それでは、餅の解凍方法と食べ方を詳しくご紹介しますね。
電子レンジだと短時間でできて、一番簡単に解凍できます!
オーブンシートを敷くことで、お皿にくっついてしまうこともありません。
オーブントースターだと、カリッと香ばしく焼けるので、香ばしい焼き餅がお好きならこちらの方法がおすすめです♪
こちらもアルミホイルを敷いて、網にくっつくのを防ぎましょう。
フライパンで焼くと、外は焦げ目がついてカリッと、中はトロっとした食感になります。
香ばしさとトロトロ感を、一度に楽しめるのがいいですね。
なべで煮るとトロトロで柔らかくなり、とても食べやすくなります。
優しい食感とお餅本来の味を感じられるので、どの味付けにもあうのではないでしょうか。
そして、解凍したお餅を美味しく食べる方法もありますよ♪
これだけ食べ方があれば、たくさんある一升餅を消費できますね!
ちなみに私は、どの方法も試しましたが、その中でもお雑煮にして食べることが多かったです。
すまし汁やお味噌汁に入れるだけなのに、毎日の食事が少し豪華になった気がして、とても美味しくいただけました♪
まとめ
- 一升餅をどっちの親とするか特に決まりはない
- 昔は祖父母や親族を呼んでお祝いすることが多かった
- 一升餅の用意は、女親の場合、男親の場合、自分達の場合がある
- 一升餅をする場所に決まりはなく、夫婦や両家の住んでいる場所によって決める
- 一升餅のやり方は、風呂敷に餅を包んで斜めに背負わせるのが一般的
- やり方は地域によって違うので、どっちの親にも確認しておくとベスト
私の場合、どっちの親とも一升餅をやりたいという思いがありましたが、いろいろな理由があり家族だけで行いました。
それでも、夫とお互いの親とやりとりをして、納得して決めることができました。
一升餅は、思い出に残るイベントなので、どっちの親とも相談をして、やってよかったと喜べるようにしましょう!
コメント