そろそろ我が家は車の買い替え時期ですが、最近少しずつ増えている電気自動車の購入も視野に入れています。
電気自動車を使う際に必須なのが充電器ですが、実際に自宅に設置する場合どのくらいお金がかかるのでしょうか?
我が家は、自宅から駐車場まで少し離れているため、今回はスタンドタイプの充電器の設置費用を調査することに。
すると、電気自動車の充電スタンド設置にかかる費用は、工事費用が20〜50万円程度、充電器本体の価格と工事費用を合わせると30〜80万円程度でした。
また、その充電器本体が急速充電タイプなら、さらに金額が膨らむようです。
この記事では、電気自動車の充電スタンド設置にかかる費用や工事内容、補助金について詳しく解説しています。
自宅に充電スタンドを設置するか検討しているなら、ぜひ参考にしてくださいね。
電気自動車の充電スタンドを設置する際の費用は?
電気自動車の充電スタンドを自宅に設置する際にかかる費用は、一般的には工事費用が20〜50万円、充電器本体の価格と工事費用を合わせると30〜80万円でした。
この設置費用は、充電スタンドの設置場所や購入する充電器の種類で変わります。
電気自動車の充電設備は、自宅に設置するのであれば工事は家主の自由です。
しかし、マンションやアパートなど賃貸に住んでいる場合は、貸主の許諾や相談などが必要です。
また、充電スタンドの設置は電気工事となるので、必ず電気工事士の資格を持った専門業者へ依頼しましょう。
戸建ての電気自動車充電スタンド工事費用は?
電気自動車の充電器には、スタンド型の他にもコンセント型や壁掛け型、V2Hなどの種類があります。
ここでは、駐車場が離れている場合でも設置可能な、スタンド型について詳しく解説しますね。
一般的に、戸建て住宅の電気自動車用充電スタンドにかかる費用は、工事のみで20〜50万円前後です。
個人的には「結構かかるんだな…!」と思いましたが、今後長く電気自動車を使っていくのであれば、毎回お金を払って外で充電するよりも楽でコスパが良いなと感じました。
ちなみにこの費用は一つの目安で、分電盤から充電器設置場所までの配線の長さなどの条件で費用が変わることもあります。
今回は、最もスタンダードな200VのEV(電気自動車)充電器を設置する場合で解説しますね。
このように、主に2つのことで、費用が大きく変わってくるようです。詳しくは以下です。
①充電スタンドなどの充電器代
充電スタンドの充電器代を調べてみると、10万円〜30万円台が相場でした。
②工事費用
電気自動車の充電スタンドは、工事費用の相場が20〜50万円でした。
スタンドタイプの充電器は、壁に取り付けるタイプと違い、自宅から離れた場所で独立して設置するため充電用の配線を地面に埋没させる場合が多いです。
また、充電器の設置にコンクリート基礎が必要かどうかや、充電器を地下駐車場に置きたいのかなどによっても費用が変わります。
さらに、配線露出の有無やケーブルの有無など、電気自動車の仕様によっても費用は変わってくるようです。
もし、自宅の壁と近いところに電気自動車を駐車できる場合は、スタンド型より安価なコンセント型も検討されてもいいかもしれません。
費用を考える際に確認しておくべきポイント
電気自動車の充電スタンドを設置する前に確認しておくべき重要なポイントは、全部で5つあります。
そのポイントを紹介する前に、間違ってもやってはいけないことがあります。それが、こちらです。
あくまでも電気自動車は、充電するための工事を行った上で、専用のコンセントを使って充電することが基本なので、気をつけましょうね。
それでは、少し複雑な内容になりますが、1つずつ噛み砕いて解説していきます。
①電気自動車用の充電器タイプを決める
事前に、どのような電気自動車の充電コンセントや充電スタンドを購入するか考えておくのがおすすめです。
電気自動車に装備されている車載充電ケーブルの長さは基本5m前後となっています。
充電スタンドの場所を決める時は、駐車した際に充電スタンドから充電口までケーブルが届くかどうか確認しておきましょう。
電気自動車の充電設備を設置する場所については、電気自動車の駐車位置が建物から少し離れている場合はスタンドタイプがおすすめです。
スタンドタイプの充電器であれば、自分の好きな場所に設置できるので、購入する電気自動車の充電口の位置も十分考慮することができますよ。
ちなみに、自宅の壁と駐車場の距離が近い場合には、自宅の壁に取り付けるコンセントタイプを検討するという手もあります。
その場合は、コンセントだけのシンプルなものからカバー付き、ケーブル収納可能タイプ、鍵付きの防犯対策付きタイプなどあるので、コンセントタイプにする場合は必要な機能も考えておきましょう。
また、車載充電ケーブルを使用して自宅で充電したいとき、その長さが足りずに充電できない場合は、延長コードも販売されています。
そのため、自宅の壁と駐車場が多少遠くても、コンセントタイプの充電器で対応できる場合もあるかもしれませんね。
②充電コンセントの設置場所を決める
次に、充電コンセントと車の充電口の位置をチェックすることが必要です。
電気自動車の充電口は車種によって異なるため、購入する車の充電口がどこについているか確認して、充電コンセントの設置場所を決めるようにしましょう。
電気自動車の充電用コンセント設置場所は、地面から約1mの高さにするのが基本です。
低く設置してしまうと浸水や積雪などにより使用できなくなるリスクがあるだけでなく、毎回充電の際にしゃがんでいると身体的な負担も増えてしまいます。
EV充電スタンドと車の充電口が近くなるように設置すると毎回の充電が楽になりますよ。
③分電盤からの配線経路を決める
分電盤とは、外の電線から引き込んできた電気を家の各部屋や機器に電気を分配する装置のことです。
その分電盤はどこの家にもありますが、設置場所はさまざまなので、どのような経路で配線をするかの確認が必要です。
電気自動車の充電スタンドから分電盤までの配線経路を考える上で、場合によっては家の壁に穴を開けることもあります。
また、配線を埋設させる場合は、土埋設かコンクリートの下になるのかどうかの確認をしておくことも大切ですね。
これらの確認を事前にしておくことで、見積もりの際の話し合いもスムーズに行くでしょう。
④設置場所と分電盤との距離を測る
電気自動車の充電スタンドを設置する場所が決まれば、分電盤からの距離を計測します。
15m以内の配線工事であれば基本料金に含まれていることが多いでしょう。
それ以上になると追加料金を徴収されることがあります。
⑤自宅に来ている電力を確認する
電気自動車の充電では、基本的に200Vの電力を使用します。
100Vでも充電は可能ですが充電完了までにかなりの時間を要するため、電気自動車の充電は一般的に200Vで行われています。
現在、あなたの自宅の電気が100Vで契約されている場合は200Vに引き上げる必要があるでしょう。
電気契約の切り替え工事には数千円かかることがありますが、この変更をしても電気代は変わりません。
電気自動車の導入にもいろいろとお金がかかるなあと感じますが、今後の利便性やコスパを考えると前向きな出費ですね♪
また、充電時には15Aを使用することから、自宅のアンペア契約も確認し、必要であれば見直すことも検討してくださいね。
自宅に設置可能な充電設備!おすすめの充電器を紹介
充電器設置についての金額や工事について理解が深まったところで、次は自宅に設置できるおすすめの充電器をご紹介します。
ひと口に充電器と言っても、スタンドタイプやコンセントタイプ、V2H機器などの種類があり、防犯対策にも配慮された製品まで存在します。
特に長期旅行や帰省などで家を何日も空ける場合があるなら、安全面も考慮した製品を選ぶのがおすすめです。
屋外に充電スタンドを設置すると、家主が家にいない時間を見計らった盗電のリスクがありますよね。
「せっかく設置するなら防犯面、安全面にも十分配慮したい」という思いがあれば、鍵付きボックスタイプや屋内スイッチの設置などを検討しましょう。
それらを踏まえて、以下に挙げるおすすめの充電器をご覧くださいね。
スタンド(ポール)タイプ
電気自動車の充電位置と建物が離れている場合は、ややコストはかかりますが、スタンドタイプが適しています。
- ELSEEV mine
こちらの商品は、ダイヤル錠、インターロックが採用されており、セキュリティ対策もバッチリです。また、夜間でも操作しやすいように、手元表示灯も内蔵されている優れものですよ。
また、シルバー、シャンパンブロンズ、ブラックのお洒落な3色展開となっているので、自宅や車の雰囲気に合わせて選べるのがいいですね♪
お値段は、楽天市場で税込107,250円(2023年3月現在)となっています。
- ELSEEV mine Mode3
こちらの商品も先程ご紹介したELSEEV mine同様、手元表示灯やダイヤル錠などが付いていて防犯面への配慮がされています。
希望があれば、本体フレームに別売りのスマート防水コンセントを取り付けることも可能なので、より便利に充電できるようになりますよ。
こちらの商品は充電コントロール機能付きとなっていて、専用のピークコントロールボックスと連携させれば、ご家庭での電気使用量に合わせて充電の電流値を自動制御してくれます。
電気自動車の充電時に、ブレーカーが落ちることによる停電対策にもなるのは有り難いですね♪
ELSEEV mine Mode3 は、充電ケーブルがすっぽりと収納でき見た目がスッキリしているのでこちらもおすすめです。
お値段は、楽天市場で税込291,720円(2023年3月現在)となっています。
コンセントタイプ
一戸建ての場合は比較的安価である、コンセントタイプを導入している家庭が多くみられます。
コンセントタイプでは、電気自動車から充電コンセントを「車載充電ケーブル」で繋ぐことが必要です。
この車載充電ケーブルは車種ごとに異なるもので、長さもそれぞれ違っています。そのため、自宅にコンセントタイプの電気自動車用充電器を設置する場合は、車載充電ケーブルの長さも確認しておくことが重要です。
コンセントタイプの充電器は1万円以下でさまざまなデザインやカラーが選べるので、ぜひあなたの自宅にあったものを探してみてくださいね♪
- パナソニック WK4322 EV・PHEV充電用
こちらの製品は、片手でプラグの抜き差しが簡単にでき、回転させなくてもプラグを挿入するだけでロックできるので毎日の充電が楽チンです。
さらに、ホワイトシルバー、シャンパンブロンズ、ホワイト、ブラックの4色展開となっており、車両や自宅に合わせた好みのカラーが選択できます。
お値段は楽天市場で税込2,646円(2023年3月現在)となっていました。最低限の仕様で価格を抑えたい方にはこの製品がおすすめです。
- パナソニック WK4422EV・PHEV充電用 接地屋外コンセント
こちらのコンセントタイプの充電器は、鍵付きで防犯対策に優れた商品となっています。いたずらや盗電の対策をしたい方におすすめの製品です。
1つ目に紹介したWK4322よりも機能性は高くなっていますが、それでも1万円以下で購入可能です。
また、保護カバーを閉めて鍵取付穴に簡易鍵(市販品の南京錠)を取り付ければ盗電やいたずらの対策も可能です。保護カバーがあることでコンセントカバー部分の凍結軽減効果も期待できます。
カラー展開は、1つ目に紹介したWK4322と同様、ホワイトシルバー、シャンパンブロンズ、ホワイト、ブラックの4色展開となっているのでお好きな色を選んでみてくださいね♪
お値段は楽天市場で税込7,598円(2023年3月現在)となっていました。
壁掛け(壁面取り付け)タイプ
電気自動車の充電位置と建物が近い場合は、壁面取り付けタイプもおすすめです。
また、別売りのスタンド(専用ポール)を購入すれば壁掛けタイプからスタンドタイプへの移行も可能となります。
壁掛けタイプの充電ケーブル付きだと場所も取らず、コンセント型のように2箇所も充電ケーブルを接続する手間が省けるのは有り難いですよね。
- パナソニック DNH323 ELSEEV hekia S Mode3
こちらのタイプは充電用コネクタがスタンダードな3kW充電型と、充電時の出力を高めた6kW充電型の2種類が存在します。
6kW充電を使用するには車両側が6kW充電に対応しているものを選ぶ必要があったり、自宅のブレーカーも40Aが必要となるため確認が必要です。
ELSEEV hekia S Mode3は従来型よりもコンパクトサイズになっているので、取り付けの際にあまり場所を取らないのも魅力的です。
お値段は楽天市場で税込170,170円(2023年3月現在)となっていました。
- パナソニック DDP620S Dポール ELSEEV hekia S Mode3 専用
こちらの商品が初めにお伝えした、別売りのELSEEV hekia S Mode3専用ポールです。
駐車場と自宅が少し離れている場合は、これを活用することでスタンド型の充電器として使用可能です。
お値段は楽天市場で税込33,500円(2023年3月現在)となっています。
V2H機器(充放電器)
V2Hとは、Vehicle to Home(ビークル トゥ ホーム)の略で、家から車、車から家へと電気の流れを双方向にできる機器のことです。
EV(電気自動車)、PHEV(電気とガソリンで走る車)を使用していない時は自宅の電気として使うことができるので、災害時など停電した際にも安心です。
V2Hは他の充電器に比べるととても高価ですが、補助金制度があるので上手く活用してお得に設置できる場合もあります。
- Nichicon EVパワー・ステーション VCG-666CN7 家庭用
自宅に太陽光発電を設置している、または設置する予定の場合はこちらの製品と連携可能です。
ご家庭で電気使用量の多い時間帯は、太陽光発電の電力をV2Hの電力で補い、不足分がある時だけ電力会社から購入すれば電気代を抑えてお得に生活できますよ。
停電時にもV2Hから家庭に電気を供給できるので、もしもの時にも安心です。
お値段は楽天市場で税込940,800円(2023年3月現在)となっています。
知っておきたい電気自動車の充電器における基礎知識
各充電器の種類によって、車載充電ケーブル使用の有無、メリット、デメリット、戸建ての場合補助金が出るかどうかについて違いがあります。
それらを分かりやすく、一覧表でまとめてみましたのでご覧くださいね。
種類 | 車載充電 ケーブル | メリット | デメリット | 補助金 (戸建て個人宅 の場合) |
コンセントタイプ | 必要 | ・比較的簡単に設置できる ・壁面に付けられるので 場所を取らない | ・デザイン性に乏しい色 ・車載充電ケーブルの使用が前提 | × |
壁掛けタイプ | ●コンセントタイプ→必要 ●ケーブル付属タイプ→不要 | ・デザイン性が高い ・充電時間が短縮できる機種もある ・製品によってはスタンドの追加購入でポールタイプにも変更可能 | ・コストがやや高め | × |
スタンドタイプ | 不要 | ・デザイン性が高い ・家屋と充電場所が離れる場合に活躍 | ・コストがやや高め | × |
V2H機器 | 不要 | ・電気自動車の電力を自宅の電気としても活用できる ・太陽光発電が利用できる ・充電時間の短縮が可能 | ・コストが非常に高い | ○ |
我が家は自宅と駐車場との距離が少しあるため、スタンドタイプの充電器を設置したいなと思います♪
スタンドタイプであれば、購入する電気自動車の充電口の位置や充電ケーブルの長さを考慮した場所に設置できるので安心ですね。
電気自動車の充電器には「普通充電器」と「急速充電器」の2種類があります。
自宅に設置するのは「普通充電器」と呼ばれるもので、主に10〜200Vで時間をかけて充電します。
「急速充電器」は商業施設や高速道路のPAなどの公共施設に設置されており、1回の充電時間15〜30分で約80%の充電が可能です。
急速充電器は出力が20〜50kWと高いことや、設置費用が100万円を超えることから個人宅に設置するのは難しく、そもそも一般的ではありません。
ちなみに、自動車の充電が完了するまでの時間は、200Vで約7時間、100Vで約14時間となっています。
夜間に充電する家庭が多いと思うので、深夜料金の安い電気契約プランに変更しないと電気代が跳ね上がることがあるので気をつけましょう。
当サイト限定‼
【オンラインヨガ500円 OFF優待!】
固まった身体、お家でサクッとリフレッシュ♪♪
電気自動車の充電スタンド工事の流れや内容は?
次に、電気自動車の充電スタンドを設置する工事の流れや内容について詳しく見ていきます。
その前に、注意して頂きたい点があります。それは以下です。
自信でDIYのような感覚でできる作業ではないので、かならず業者に頼むことが必要ですよ。
それでは、電気自動車の充電スタンド工事の流れを見ていきましょう。電気自動車の充電スタンド工事の流れは、大きく5つに分かれています。
①工事業者を呼ぶ・現地調査の訪問日の調整
電気自動車充電スタンドの工事ができる業者に電話やメールで問い合わせます。
ここで、現地調査の訪問日を調整しましょう。
工事業者を選ぶ際は、EVやPHEV充電設備の経験が多いところがおすすめです。
現地調査において気になる点や疑問点があれば、この時点で聞いておくと安心ですね。
②現地調査及びプランニング
問い合わせの際に調整した日時になると工事業者のスタッフが訪問し、充電スタンドの設置を検討している場所を調査します。
この時スタッフは現地で、ケーブルや配線の長さ、必要な工事などを確認しています。
調査が終わると、スタッフは充電スタンド設置者の希望と現地調査を元に、最適なEV充電器や工事方法を提案してもらえるのが一般的です。
自宅の電気契約容量をみて、EV車を充電してもブレーカーが落ちないか確認します。
もし電気容量が足りなさそうであれば電気契約の変更も行う必要があるので、ここでしっかりチェックしておきましょう。
③見積もり
プランが完成したら、見積もりが提示されるので、工事内容や費用、日程などを確認しましょう。
工事業者と充電器設置希望者の双方が納得すれば、正式な契約へと進みます。
④工事日調整
見積もりや契約が完了すれば、工事日を調整しましょう。
⑤工事を行う 2時間〜半日
一戸建ての場合は2時間〜半日程度で完了しますが、ビルやマンションなどは設備などにより工事期間が異なっています。
電気自動車の充電器設置工事の流れは、ほとんどがこの流れで実施されます。
工事内容が少し難しく感じ不安になるかもしれませんが、経験を積んだ電気工事士の資格をもつ専門業者に依頼すれば問題ないので、不明な点は質問しながら一緒に工事を進めていきましょう。
電気自動車の充電を自宅で行う場合の工事には補助金が出る?
電気自動車の充電スタンドを設置する際の工事には、個人の戸建て住宅では基本的に補助金が出ません。個人で補助金が出るのは、V2H機器を自宅に設置する場合のみです。
マンションや月極駐車場、事務所、工場などに充電設備を設置する場合は、補助金を申請することができます。
電気自動車における充電設備の設置工事において使える国の補助金は、令和3年度よりスタートした「充電インフラ補助金」です。
また国からだけではなく、自治体からも補助金が下りている場合もあるので確認しておきましょう。
この補助金は国のものと併用可能なので、自宅のある地域によってはとてもお得に充電スタンドを設置できる場合もあります。
「充電インフラ補助金」について解説
経済産業省はカーボンニュートラル(脱炭素)の流れに乗り、2030年代半ばまでにガソリン車の新車販売を禁止する目標で調整中です。
カーボンニュートラルとは、全体で温室効果ガスの排出をゼロにするという意味で、2050年までに実現させられるよう政府は動いています。
CO2排出ゼロの電気自動車に移行していくため、政府はEV充電インフラの整備も進め、2030年までに150,000基の設置を目標としているのです。
カーボンニュートラルを実現させるため、政府は電気自動の購入時や、電気自動車の充電設備設置時における補助金制度の導入を開始しました。
この補助金は、プラグインハイブリッド自動車(PHEV:電気とガソリンで走る車)においても適用されます。
2022年にも、CEV補助金(クリーンエネルギー自動車)の申請は受付されていましたが、V2Hの申し込みが殺到したようで、メーカーの生産がキャパオーバーしたことから既に予約受付は終了しています。
2023年(令和5年)CEV補助金の予約開始はいつ?
令和4年のCEV補助金は終了しましたが、今年も補正予算が組まれ補助金が出ます。
2023年(令和5年)のCEV補助金予約開始は3月頃となっています。
ちなみにCEVとは、Clean Energy Vehicleの頭文字を取ったもので、クリーンエネルギー自動車全般を意味します。
CEVはガソリン車と比較して二酸化炭素や有害ガスの排出量を大幅に削減できるので環境に優しい自動車とされており、購入時には補助金の対象になります。
またCEVを使用する際、切っても切り離せない存在の充電設備である『外部給電機』や『V2H充放電設備』の購入時にも補助金が出るようになっています。
電気自動車や充電設備の導入はとても高額になるけど、補助金が出るなら我が家も買おうかな…と思いますね♪
電気自動車の購入やV2H機器の自宅への設置や工事を予定している場合は、少しでも早く補助金の申請をしておきましょう。
2023年は、車両には700億円、V2Hには200億円の補正予算が組まれています。
補助金の予算に達する前に、メーカーの生産が追いつかなくなる場合は途中で申し込み受付終了となる場合があります。
高額なお買い物となり、補助金が出ないのであれば購入を見送ろうと考える人も多いので早めの行動が肝心ですよ。
まとめ
- 電気自動車の充電スタンド設置にかかる費用は工事費用のみだと20〜50万円程度、スタンド型充電器の価格と合わせると30〜80万円程度になる
- 充電スタンドの設置費用は、配線の長さオプションの有無、充電器の費用などで変わる
- 自宅に設置可能な充電器は「コンセントタイプ」「壁掛けタイプ」「スタンドタイプ」「V2H機器」などがある
- 電気自動車の充電器は「普通充電」と「急速充電」があり、戸建て住宅の場合は普通充電器を設置がおすすめ
- 充電スタンドの設置は電気工事となるため、必ず電気工事士の資格を持った専門業者へ依頼する
- 電気自動車の充電スタンド工事の流れは、現地調査日程調整・現地調査・見積りを出す・工事日程調整・工事の5つに分かれている
- 電気自動車の充電設備は、マンションや月極駐車場、事務所、工場などに設置する場合であれば補助金の対象
- 個人の戸建て住宅に電気自動車の充電設備を設置する場合、補助金は「V2H機器」以外は出ない
- 電気自動車やV2H機器などを購入する時に補助金が必要な場合は、その年度の国の予算やメーカーの生産中止までに間に合うよう早めに申請をしておく
- 2023年のCEV補助金予約開始は3月頃から始まるので、電気自動車や充電機器を購入予定の方は要チェック
今回、電気自動車や充電設備、設置費用について調べてみましたが、内容が複雑で難しい点も多かったですね。
2050年のカーボンニュートラルに向けて、今後も電気自動車などのクリーンエネルギー自動車はどんどん普及していくでしょう。
街中にもEV充電スポットはどんどん増えているので、身近に電気自動車を見かける機会も増えていくと思います。
補助金に関しては、政府は「環境に優しく、かつ高額なお買い物となるCEVやV2H機器などの購入時には補助金を出してくれる」と覚えておくと良いでしょう。
充電スタンドを戸建ての個人宅に設置する場合、国からの補助金が出ないのは少しショックでしたが、電気自動車の購入は補助金の対象なのでぜひ活用してくださいね♪
コメント