現代の日本の住宅では、床がフローリングになっているのが一般的です。
中には、全ての部屋の床がフローリングだというお家も、珍しくないのではないでしょうか?
フローリングは、汚れてしまったとしても掃除機やタオルなどでさっと綺麗にすることができるので、お手入れの手間もかからずとても楽ですよね。
しかし、そんなフローリングでも溝(目地)に黒い汚れのようなものができてしまうことがあります。
毎日きちんと掃除機をかけているのに、溝が黒いのはどうしてかしら?
それは、皮脂やほこりなどの小さな小さなゴミが溝に溜まってしまい、その結果、黒い汚れとなって現れてしまったのです。
これから、フローリングの溝が黒く汚れてしまう原因やお掃除方法など、しっかり解説していきますので、是非参考にしてみてくださいね!
フローリングの溝が黒い原因とその解決策
フローリングの溝(目地)に黒い汚れができてしまう原因は、主にほこり、カビ、砂や土そして皮脂汚れです。
これらが合わさることによって、溝には黒い汚れが出来上がってしまうのです。
一体どういうことなのか、それぞれ順番に解説していきますね。
ほこり
普段のお掃除で、掃除機やクイックルワイパーなどのお掃除シートを使用することが多いと思います。もちろん我が家もそうです。
しかし、実はこの時にほこりや目に見えないような小さいゴミは、フローリングの溝(目地)の部分に押し込まれてしまうことがあるのです!
知らず知らずのうちに、汚れを作ってしまっていたのね•••。
思いがけず溝に入り込ませてしまったほこりは、掃除機でもなかなかしっかりと吸い込みきれないことがあります。
そして、そういったものが段々と蓄積された結果、黒い汚れとなってしまうのです。
特にお掃除シートは汚れが溜まった状態で使い続けていると、どんどんほこりを押し込んでしまうことになりかねません。
お掃除シートは汚れたらこまめに新しいものに取り換えるなど、掃除道具はなるべく綺麗な状態で使用するようにしましょう。
- 原因…クイックルワイパーなどを使用しているときに、ほこりが押し込まれる
- 予防策…シートはこまめに新しいものに取り換え、汚れたものを使わない
カビ
カビは一度できると厄介で、お掃除するのもとても手間がかかってしまい大変ですよね。
カビといえば、梅雨などの湿度が高い時期がすぐ思い浮かびますが、実はそれだけではありません。
寒くて乾燥した冬の時期でも、窓ガラスの結露による湿気で、窓枠だけでなく下のフローリングまでもカビが生えてしまうことがあるのです。
結露している窓を見つけたら、タオルなどでしっかりと拭き取ってしまうようにしましょう。
念のために、周辺のフローリングも拭いておくと更に安心ですよ。
他にも、カーペットや布団の敷きっぱなしは湿気が籠りやすいので注意が必要です。定期的に移動させて湿気を取り払うのがポイントです。
カビは、アレルギーなど身体にとって悪影響を及ぼす原因になってしまいます。見つけたらすぐ取り除いてしまうことが大切です。
放っておくとどんどん繁殖して広がってしまい、ますます除去するのが難しくなってしまいますよ。
- 原因…湿気のせいでカビが生えてしまう
- 予防策…結露はすぐに拭き取る
カーペットなどは定期的に移動させて湿気を取り払う
カビが酷くなれば、業者さんでないと綺麗に除去できない事もあります。
砂や土
砂や土はとても細かい粒子のため、気付かないうちに屋外から室内に入り込んでしまうことがあります。
外出時に着ていた服や靴に付着していることが多く、子どもや外を散歩させるようなペットがいるご家庭は、特に注意してください。
我が家では、幼稚園に通う子どものズボンのポケットなどから、結構な量の砂が出てくることがあります。
帰宅後に制服から着替えるのですが、その時にパラパラ落ちてくることもあれば、着替えをした周辺の床がザラついていて気付くこともあります。
更に、大体こういった時は靴の中にも砂が大量に潜んでいるので、玄関や周辺の廊下にまで砂が落ちていることが多いです。
砂場で遊んでいたのか転けてしまったのか?理由は分かりませんが、子どもの服はどうしてあんなに砂を運んでくるのでしょうね…。
とにかく、砂や土に気付いた時点で掃除機をかけてしまうことが大切です。その後にウェットタイプのお掃除シートを使うと尚良いです。
お掃除シートでは砂の中に大きめの石が混ざっていた時に、床を傷付けてしまう恐れがあるので、私は掃除機を先にかけるようにしています。
他には住宅の窓や、各部屋に取り付けられている吸気口から風と共に運ばれてきてしまいます。
そのため風の強い日などは特に室内に入り込んでしまいやすいので、なるべく窓を開けないようにするのが良いですね。
そしてこまめに掃除機をかけて、見えない砂や土を取り除いてしまうのが効果的ですよ。
- 原因…衣服や窓を通じて屋外から室内に運び込まれる
- 予防策…風の強い日はなるべく窓を開けないようにする
普段からこまめに掃除機をかけて、見えない砂や土までも取り除く
皮脂汚れ
夏の暑い時期やお風呂上がり、そして小さな子どもは家の中で裸足で過ごす事も多いと思います。
しかしながら、裸足でフローリングを歩くと、目には見えないですが足の裏の皮脂や汗がベタベタとフローリングに付いてしまいます。
たまに、フローリングがベタついていると感じることはありませんか?おそらく、そのベタつきが皮脂汚れです。
特に子どもは、大人と比べて運動量が多く活発なために、皮脂や汗の分泌量がとても多くなっているので、皮脂がフローリングに付きやすいです。
その皮脂がフローリングの溝(目地)に入り込み、更にはホコリやゴミなどが合わさってしまう事で頑固な黒い汚れとなってしまうのです。
言い換えれば、皮脂汚れは溝の黒ずみの根源でもあるということです!
この皮脂汚れを常駐化させないためにも、定期的に雑巾での水拭きやウェットタイプのお掃除シートを使用して掃除することが大切です。
ちなみにペットをお部屋で飼っている場合も同様に汚れが付きやすいので、注意するようにしてくださいね。
- 原因…足の裏の汗や皮脂による汚れ
- 予防策…定期的な水拭きやウェットタイプのクイックルワイパーなどを使用する
当サイト限定‼
【オンラインヨガ500円 OFF優待!】
固まった身体、お家でサクッとリフレッシュ♪♪
フローリングの溝を簡単に掃除する方法
それでは、汚れてしまったフローリングの溝(目地)の掃除方法を解説していきますね。
掃除にあると便利なものは下記の通りです。
歯ブラシは、溝の汚れを掻き出すために使用するので、使い古したものでも構いません。
細かい汚れを書き出すために、歯間ブラシのような小さいものも便利です。
綿棒も歯ブラシ同様、細かい汚れ対策にベビー用などの先が細いタイプがあると良いとですよ。
ちなみに、「激落ちくん」で有名なメラミンスポンジは、ついつい掃除で使いがちですが、フローリングの掃除には向いていません。
メラミンスポンジは研磨することで汚れを落とすものなので、ワックスやコーティングを剥がしてしまうことになります。
また、中性洗剤に関しては、住居用がなければ食器用洗剤を使用するのでもOKです。
目安の量としては、一般的な大きさのバケツ1杯の水に対して、小さじ1の食器用洗剤を混ぜて使うのがおすすめです。
除菌用のアルコールスプレーは、アルコール度数70〜80%がカビの除菌には1番適しています。
しかし、フローリングの種類によっては強すぎてしまうので注意してくださいね。
それでは次からは実際の掃除方法について解説していきます!
ほこりで汚れてしまった場合
【①フローリング全体の掃除】
まずは普段通りにフローリング全体の掃除を行います。
フローリングが汚れていたら、溝を綺麗にしたとしてもまたすぐ汚れてしまうからですね。
【②歯ブラシや綿棒で掻き出す】
歯ブラシなどで溝の汚れを優しく掻き出しましょう!
よく「爪楊枝や竹串を使って掻き出しましょう!」と紹介されていますが、とても溝に傷が付きやすく私はおすすめしません。
実際に私も爪楊枝を使って掻き出してみたのですが、見事に下まで削ってしまい傷が付いてしまったのです。
我が家は元々、溝もブラウンなのですが爪楊枝でガッツリ削ってしまい白くなってしまいました•••。
私みたいに失敗しないためにも、最初は歯ブラシで掻き出してみて、様子を見てみてください。
それでもダメなら次は綿棒を、というように段階的に進めていくのが無難だと思います。
どうしても取れない頑固な汚れの場合は、乾いた布を敷いて、その上からマイナスドライバーで溝をなぞるように削っていきます。
この時も、溝までがっつり削ってしまわないように、力加減に気を配りながら作業するようにしましょう!
しかし万が一、私の様に溝まで削ってしまったとしても安心してください!補修用のグッズがたくさん販売されています。
フローリングの傷隠し用のクレヨンやペン、ペースト状のパテやテープなど種類が豊富で、通販や100均でも手に入りますよ。
【③掃除機で汚れを吸い込む】
溝の汚れを削り出せたら、その汚れを掃除機で綺麗に吸ってしまいましょう。
【④水を絞った布で拭きとる】
最後にしっかりと水を絞った雑巾で溝を拭いたら、お掃除完了です!この時、雑巾の水はしっかり絞ることが大切です。
フローリングは水分を含ませすぎるとカビの原因にもなりますし、フローリング自体が膨らんでしまう可能性があります。
こちらでばっちりお掃除できそうですね!それでは、続いてもっと頑固な汚れの除去方法をお伝えします!
カビが生えてしまった場合や頑固な汚れの場合
基本的な注意事項はほこりの場合と同じです。
【①窓を開ける】
まず部屋の窓を開けて換気ができる状態にします。これは、洗剤やアルコールスプレーを使用するためです。
【②フローリング全体の掃除】
最初は普段通りにフローリング全体の掃除を行います。溝の前に、まずは全体から綺麗にしましょう!
【③中性洗剤を吹きかけ5分放置】
次に、洗剤を汚れに吹きかけて5分程置きます。
時間が経つと汚れが浮き上がって、吹き付けた洗剤の色が黒っぽく変わってくるのをで目安にすると良いと思います。
【④洗剤を拭き取る】
洗剤をしっかり拭き取って、しっかり汚れを取り除きます。
この時に、洗剤の拭き残しがないようにしっかりと拭き取るようにしてください。
この後説明しますが、洗剤が残っていると、フローリングが白い汚れのようになったり、変色したりしてしまうことがあります。
また、隅々までしっかりと拭き取ることで、カビの再発予防にもなりますよ。
気になるようであれば、しっかりと水を絞った雑巾で水拭きしてもOKです。
【⑤エタノールやアルコールを少しづつ吹きかける】
汚れが取り除けたら、消毒用エタノールや除菌用アルコールを少しずつ吹きかけます。
消毒用エタノールの場合は水4に対してエタノール6で割ったものを使用してください。
どちらも一度で大量に吹きかけてしまうと、フローリングが変色してしまう可能性があるので少しずつ注意しながら行うのがポイントです。
ちなみに我が家ではアルコールスプレーのパストリーゼを使用しています。
パストリーゼは食品にも使用できるほど安全な成分なので、小さな子どもがいる家庭でも安心して使用できますよ。
【乾いた布で拭きとる】
最後は乾いた布でエタノールやアルコールを拭き取るのですが、使用する雑巾は最初に使ったものではなく清潔なものを用意しましょう。
カビを拭き取ったものと同じ雑巾を使ってしまうと、またカビ菌を溝に付けてしまうことになるので気をつけてくださいね。
清潔な雑巾でしっかりと拭き取ったなら、これでお掃除はおしまいです。
いかがでしたか?地道ではありますが、意外と簡単な作業なのではないでしょうか?
溝に気になる汚れを見つけたら、早めに掃除して除去してしまいましょう!
最後に日常の掃除方法についてなのですが、掃除機だけでは吸いきれない小さなホコリや砂、皮脂汚れを落とす必要があります。
そのため、定期的に雑巾掛けやウェットタイプのお掃除シートを使ってお掃除するのが良いと思います。
また、個人的におすすめなのはルンバなどのお掃除ロボットです。
お掃除ロボットは、内蔵されているブラシのおかげで細かいゴミまでしっかりと吸引することができます。
フローリングの溝に入ったゴミもしっかりと掻き出してくれるので、フローリングはとても綺麗になりますよ!
お掃除の時短にもなりますし、とても便利なので気になる方は検討してみてくださいね♪
フローリングの溝が白い原因とその解決策
ここまで、フローリングの溝に出る黒い汚れについてお伝えしました。しかし、なにやら気になる汚れがもう一つ…。
溝に白い汚れも溜まってます…。
黒い汚れを見ていたら、種類の違う白い汚れを発見してしまいました。これは一体何なのでしょうか。
このフローリングの溝(目地)に白い汚れができてしまう原因は、主にカビ、ワックスそして洗剤などの残りです。
黒だけでなく、白い汚れも取れるのかを調べたので、お伝えしますね!
まず、カビに関しては前述の通りですのでこちらでは割愛し、その他の原因について順番に説明していきます。
ワックス
まずワックスについてですが、実は2つのパターンがあります。
ワックスを掛けた時に溝に溜まってしまったものが、固まって白い汚れに見える場合と、逆にワックスが剥がれてしまって白く見える場合です。
それぞれ順番に説明してくので、参考にしてみてください。
【固まっていた場合】
溝の中で固まってしまったものは、地道に削り出すしかありません。しかし、いくつか気を付ける点があります。
先程もお話していますが、フローリング自体を削ってしまう恐れがあるので、使う道具に気を付けてください!爪楊枝や竹串は要注意ですよ!
私のおすすめは、タオルなどの布を敷いた上からマイナスドライバーで徐々に削っていく方法です。
他にもワックスを剥がす剥離剤の使用もありますが、私はあまりおすすめはできません。
溝だけでなく、隣接したフローリングそのものにも剥離剤がついてしまえば、次はその部分が白くなってしまうからです。
ですので、もし剥離剤を使用する場合は綿棒に少しだけ取って、慎重に溝をなぞるようにつけていくようにしてください。
【剝がれていた場合】
ワックスが剥がれてしまう原因は、経年劣化や水分であるとされています。
ワックスの寿命は種類によっても異なりますが、およそ半年〜1年程となっています。思いの外、短いですよね?
それまでにも、家具などを移動させる時や歩く時の摩擦によってワックスが剥がれてしまい、白くなってしまうことがあります。
また、家庭用のワックスは水に弱いものがほとんどです。濡れたまま放置してしまうと、その場所が剥がれてしまい白い汚れのようになってしまいます。
もし濡らしてしまった場合は、できるだけ早く拭いて、しっかりと乾かすことが大切です!
そして、ワックスが剥がれてしまったら、もう一度ワックスを塗り直したり、新たにコーティングをすることで、綺麗な状態に戻すことができます。
ちなみにですが、ワックスにはお掃除シートのようなシートタイプのものがあるのをご存じでしょうか?
どうしてもワックスと聞くと手間がかかるイメージですが、シートタイプだとお手軽でとても便利ですよね♪
フローリングとの相性を調べてみて、使えそうであれば一度試してみるのも良いかもしれませんよ!
- ワックスが固まってしまった場合…力加減に気を付けて削り出す
- ワックスが剥がれていた場合…ワックスを掛け直すかコーティングをする
洗剤などの残り
カビやワックスの次に考えられるのが、お掃除した時に使用した洗剤の残りです。
フローリングの種類にもよりますが、中性洗剤などを使用してお掃除をする場合があるかもしれません。
その洗剤が溝(目地)に入り込んだまま時間が経ってしまうと、後に白い汚れとして浮かび上がってきてしまいます。
そういった時は、水を硬く絞った布で拭いた後で、更に乾いた布で拭き取るなど、しっかりと拭き取ってしまいましょう。
そうしなければ、白く洗剤類が残ってしまうだけでなく、更に変色してしまう可能性もあるので注意です!
- 洗剤残りの場合…固く絞った布で拭いた後、乾いた布で拭きとる
まとめ
- フローリングの溝が黒い原因はホコリ、カビ、砂や土、そして皮脂汚れである
- フローリングの溝を掃除する時は、綿棒などで優しく掻き出すのが良い
- フローリングにできてしまったカビは、中性洗剤と消毒用エタノール(除菌用アルコール)で除去できる
- 普段から掃除機だけでなくお掃除用ウェットシートを使って掃除するのが良い
- フローリングの溝が白い原因はカビやワックス、洗剤によるものである
フローリングにできてしまっていた黒い汚れの正体は、なんと皮脂と合わさったハウスダストやカビでした。
カビというのはある程度予想できたかもしれませんが、皮脂汚れは意外だったのではないでしょうか?
普段のお掃除で、定期的に拭き掃除や掃除機を取り入れることで、フローリングの溝に黒い汚れが付くことを予防することができます。
小さな子どもがいる家庭では特に、フローリングの表面だけでなく溝も綺麗に保ちたいですよね?
フローリングの溝の汚れを放置してしまうと、汚れが定着してしまいカビなどの雑菌が繁殖する可能性が高いです。
そうなってしまう前に、普段からしっかりと掃除をして予防しておきましょう!
コメント