離乳食のだし汁はいつから始めるの?だしのとり方や保存方法も紹介

離乳食のだし汁はいつから始めるの?だしのとり方や保存方法も紹介

育児

この記事にはプロモーションが含まれます。

 

 

スポンサーリンク

離乳食を始めてしばらくすると、だし汁で味付けをしてあげたいと考えると思います。

離乳食のスタートは味付をしないので、いつからだし汁を使ってもいいのか気になりますよね。

だし汁は、昆布だしであれば、5ヶ月の赤ちゃんから使うことが可能です。

しかし、まずは昆布だしを与えても大丈夫かを確認しておく必要があります。

なぜなら、だし汁もアレルギーがないとは言えないので、まずはだし汁のみ一口与えて様子を見ながら、味付けとして始めてください。

今回はいつから離乳食にだし汁を使ってもいいのか、そしてだし汁の簡単な作り方、保存方法までご紹介します。

いつからだし汁を始めたらいいのか、悩んでいるママさん必見ですよ♪

スポンサーリンク

離乳食でだし汁をいつから与えていいの?

離乳食を始めてしばらくすると、いつからだし汁で味付けしてあげてもいいのだろうと考え始めますよね。

私は小学生の子どもと、5ヶ月の子どもを育てている2児の母です。

上の子の時を必死に思い出しつつ、新しく学びながら、久しぶりの赤ちゃんを楽しんでいます。

少し前から離乳食を始めて、最近やっと食べるということに少し慣れてきたころです。

そこで、そろそろだし汁で味付けをしてもいいのではないかと思い、いつからだし汁を与えてもいいのか調べてみました。

すると、だし汁は、昆布だしであれば、生後5ヶ月ごろから与えることができます。

意外と早くから、だし汁は食べさせることができるのですね。

しかし離乳食というのは、食べ物を食べる練習なのはもちろんですが、実はアレルギーの確認という意味もあります。

このために離乳食初期では、1つ1つの食材を単体で与えることが推奨されているのです。

だし汁も例外ではなく、まずは味付けとして与える前に、昆布だし単体で与えて、安全だと確認できたうえで、味付けとして始めてみてくださいね。

そしていつからというのは、単に目安にすぎないので、目の前の赤ちゃんの様子をしっかりと見て、ゆっくりと進めてあげることが大切です。

昆布だし以外は使えない?

だし汁と言えば昆布やかつお節が主流ですが、赤ちゃんにとってはさまざまな食材が、だし汁になるのです。

離乳食初期は、昆布以外にも、植物性のものから取っただし汁も与えることができます。

そして中期以降になると、動物性のだし汁も与えることができるようになりますよ。

  • 離乳食初期⇒昆布だし、野菜だし、干し椎茸だし
  • 離乳食中期以降⇒かつおだし、煮干しだし、ささみだし

野菜だしであれば、お野菜の甘みや栄養もたっぷり取れるので、離乳食初期にもぴったりです。

だしの種類が増えることにより、赤ちゃんの味覚も発達していきます。それにより、食べることの楽しさや嬉しさも増えていきますよ。

離乳食に与えるだし汁の作り方はとても簡単

お恥ずかしい話、私は普段、だし汁を昆布からとることはなく、粉末だしに頼っています。

しかし離乳食を与えるにあたり、赤ちゃんに安全でおいしいだし汁を食べてほしい!と思い、簡単に手作りできるだし汁の作り方を調べてみました。

そんな私みたいな主婦もきっといるはずと信じて、今回は基本となるだしの作り方を6つご紹介しますね。

昆布だしの作り方

昆布だしは水出しができるので、お水に数時間つけておくだけでできるので、とても手軽で簡単ですよ。

離乳食だけでなく、普段の料理にもだし汁を取ってみようという気になりました。

2.5カップ分の材料
  • 昆布 約6cm×3cm 1枚
  • 水  600ml(3カップ)
作り方
  1. キッチンペーパーか乾いた布で、昆布表面の汚れをふき取る
  2. 昆布に切れ目を入れる
  3. 容器に分量の水を入れて、冷蔵庫で5時間以上置いておく

ひとつ注意点として、離乳食として赤ちゃんに水出しの昆布だしを与える際は、必ず加熱してからご利用ください。

水出しでできあがっただし汁をお鍋に入れて、沸騰させるか、電子レンジでの加熱でも大丈夫です。

だし汁を使って調理する場合は、調理中に火を通す過程があれば、そのまま調理するのが1番簡単だと思います。出来上がった際に、火が通っていれば問題ありません。

野菜だしの作り方

野菜の栄養がいっぱい取れる野菜だしです。作り方というほどのものでもないですが、ご紹介します。

材料
  • 野菜がかぶるほどの水
  • ニンジン
  • キャベツ
  • 大根
  • 玉ねぎ など
作り方
  1. 野菜を適当な大きさに切る。
  2. お鍋に野菜と野菜がかぶるほどの水を入れる
  3. 弱火で野菜が柔らかくなるまでコトコト煮こむ
  4. 野菜を取り除けば、野菜だしの完成

こちらは野菜だしと、煮込んだ野菜をペーストにして、野菜ペーストも作れる一石二鳥メニューです。

優しい野菜の味と、水に流れ出た野菜の栄養を余すことなく取り入れることができますよ。

干し椎茸だしの作り方

干し椎茸だしは、昆布同様、水出しで簡単に作ることができます。

材料
  • 干し椎茸 4~5枚
  • 水 500ml
作り方
  1. 椎茸を軽く洗う
  2. 鍋や容器に椎茸とお水を入れる(椎茸がしっかりとつかる深さになっているか確認)
  3. 冷蔵庫で10時間以上置いておく

昆布よりもだしができるのがゆっくりなのが、干し椎茸だしの特徴です。

ゆっくり長い時間をかけて、じっくりと旨味を引き出します。

時間はかかりますが、水出しで冷蔵庫に放置できるので、寝る前などに前日に準備しておけば、次の日には使えますね。

かつおだしの作り方

かつおだしの作り方も、とても簡単です。ご紹介しますね。

材料
  • 水 660ml
  • かつお節 12g
作り方
  1. 鍋に水を入れて、火にかける
  2. 沸騰したら、かつお節を一気に加える
  3. 火を止めて、かつお節が沈むのを少し待つ
  4. かつお節が沈んだら、ザルなどにこして、完成

かつおのだしは、沸騰してすぐ取れるので、とても時短で作れるだし汁ですね。

かつおだしは香り高く、大人も好む味付けなので、家族全員分、たっぷり作りたいだし汁ですね。

煮干しだしの作り方

煮干しのだしは、少し面倒くさいイメージがありませんか?私も上の子のときは、煮干しでだしをとったことがないです。

しかし味に深みが生まれるだけでなく、豊富な栄養素が摂取できるので、ぜひ赤ちゃんに食べさせてあげたいだし汁です。

私も今5ヶ月の下の子が離乳食中期になれば、今度こそ煮干しだしも挑戦したいと思います。

材料
  • 水 660ml
  • 煮干し 20g
作り方
  1. 煮干しの頭とはらわたを取り除く
  2. 煮干しと水を鍋の中に入れ、中火にかける
  3. 沸騰したら弱火にして、1.2分煮る(蓋はしない)
  4. あくが出たら、その都度すくう
  5. ザルなどでこして、完成

煮干しだしは疲れやすい方にもピッタリな栄養素が含まれているため、赤ちゃんだけでなく、大人が食べるだしとしてもおすすめですよ。

ささみだしの作り方

とうとうお肉の登場ですね。ささみだしは、おだしというよりゆで汁なのですが、とても味わい深い風味が出るので、食欲増進しちゃいますよ。

材料
  • 水 1L
  • ささみ 2本
作り方
  1. ささみとお水を鍋の中に入れる
  2. 弱火で60分ほど煮こむ
  3. ささみを取り除いて、完成

これをだし汁と言っていい?のというほど簡単ですよね。

煮たささみも細かくほぐして食べることもできるので、一石二鳥です♪

ささみだしは少し中華風な味付けになるので、いつもと違った味わいになりますよ。


だし汁と聞くと無条件に難しそうと考えてしまいがちですが、作る工程自体はどれもとても簡単でした。

ぜひどれか1つでも試してみて、おいしい離乳食を作ってあげてくださいね。

スポンサーリンク

離乳食で使うだし汁は保存できる?

いくら簡単に水出しができるからと言って、使う分だけ毎日だしをとるのは、大変ですよね。

だし汁は、冷蔵なら2~3日、冷凍で2週間ほど保存ができます。

基本の保存方法は冷蔵保存です。天然素材からとるだし汁は、保存料などが入っていないので、冷蔵庫では長期保存できません。

2~3日で使いきれる分ぐらいのだし汁を作って保存しましょう。

しかし、私のように離乳食のためだけにだし汁をとり、普段はだし汁を使う習慣のないママもいることでしょう。

離乳食のために毎日少量のだし汁をとるのは大変ですよね。

この章の冒頭でもお話した通り、だし汁は冷凍保存であれば、約2週間は保存することができますよ。

おすすめの冷凍保存方法

だし汁を冷凍するときの、手軽で便利なおすすめの方法をご紹介しますね。

だし汁を冷凍保存する場合は、製氷皿のようなケースに小分けして入れて、冷凍することをおすすめします。

100均にも、離乳食のだし汁用に、製氷皿のようなケースが販売されています。

小分けのケースで冷凍をして、完全に凍ったら、キューブ状のだし汁を密閉袋などに入れて保存してください。

離乳食で使うときは、その都度キューブ上のだし汁を解凍するだけで、すぐにだし汁が使えるようになりますよ。

冷凍保存ができると、ほしいときにすぐ使えて、赤ちゃんを待たせることなく準備ができるので、助かりますよね。

冷凍保存を上手に活用して、時短で、おいしいだし汁を食べさせてあげたいと思います。

うどんにも!50倍希釈でコスパ◎

離乳食のだし汁にほんだしはなぜ使ってはダメなの?

ここまで、ご自分で食材を使ってとるだし汁の話をしてきました。

しかしながら私自身、粉末のだし『ほんだし』は、大人の料理によく使います。

漠然と赤ちゃんには使用できないと思っていますが、なぜ『ほんだし』は赤ちゃんには良くないのか知っていますか?

『ほんだし』など、大人用の粉末だしを赤ちゃんに使ってはいけない理由は大きく分けて3つありますのでご紹介しますね。

『ほんだし』を赤ちゃんに使ってはいけない理由
  • 塩分が過剰に摂取されてしまう
  • 食品添加物が含まれている
  • 濃い味を好むようになってしまう

上記の3つが使ってはいけない理由です。順番に1つずつ見ていきましょう。

塩分が過剰に摂取されてしまう

離乳食に『ほんだし』を使っただし汁を与えると、塩分が過剰に摂取されてしまいます。

厚生労働省による食塩の1日の目標量は、6ヶ月から11ヶ月は1.5g、1歳は3g未満です。

5ヶ月未満については記載がなく、5ヶ月未満の子はできる限り食塩は摂取しないようにするように努める必要があります。

恐ろしい話ですが、赤ちゃんに食塩を多く与えてしまうと、命に関わることがあります。

実際に1歳の女の子が、食塩中毒で亡くなるという痛ましい事故も起こっているのです。

食塩を与えているという認識がなくても、母乳やそのほかの食材にも微量でも食塩が含まれる場合があります。

『ほんだし』のような取り除ける食塩は、できるだけ排除したいですね。

食塩の摂取には、慎重に慎重を重ねても、やりすぎということはないと思いますよ。

食品添加物が含まれている

『ほんだし』には、多くの食品添加物が含まれており、その中にはベビーフード禁止成分も入っているのです。

原材料名

食塩(国内製造)、かつお中骨粉末、砂糖、風味原料(かつおぶし粉末、かつおエキス)、酵母エキス/調味料(アミノ酸等)、ポリグルタミン酸

引用 味の素公式サイト

酵母エキスというのは、酵母を原料としたさまざまな調味料、食品添加物のことで、グルタミン酸ナトリウムという成分を含みます。

グルタミン酸ナトリウムは、アメリカで赤ちゃんへの脳への障害を起こす可能性があるということで、ベビーフードへの使用が禁止とされています。

普段からよく使う『ほんだし』に、ベビーフードに禁止な成分が含まれていると知り、少し怖くなりました。

おそらく今後も普段の料理には使うことになるとは思いますが、赤ちゃんへは絶対に使うことはないように気を付けようと思います。

濃い味を好むようになってしまう

『ほんだし』のような、大人用のだしを与え続けてしまうと、濃い味の食べ物を欲する味覚になってしまいます。

薄味に旨味を感じず、とにかく味を濃くすれば満足というような状態です。

その結果、将来的に生活習慣病などの病気を引き起こすリスクが高まってしまいます。

赤ちゃんの頃の食事が、将来の生活習慣病につながるというのは、恐ろしいですよね。

味を感じる能力のピークは、生まれてすぐです。その後はどんどん鈍くなっていきます。

人の味覚は、およそ3歳までに完成すると言われており、まさしく離乳食は赤ちゃんの味覚を育てる絶好のチャンスです。

将来の病気のリスクを減らすためにも、離乳食にはご自分でとった天然のだし汁を使いましょう。

食育したいママにおすすめ!

忙しいママの味方『朝ごはん本舗』とは?九州産直の大人気商品も紹介

まとめ

  • だし汁は昆布だしなら、生後5ヶ月から与えることができる
  • だし汁も他の食品と同じように、アレルギーチェックが必要
  • 離乳食初期は昆布だし以外にも、植物性のだしが使える
  • 中期以降は、動物性のだしも与えることができる
  • 昆布だしは、水出しで簡単にだし汁が作れる
  • だし汁は冷蔵庫なら2~3日、冷凍庫なら2週間ほど保存できる
  • 冷凍するなら、製氷皿のようなケースで凍らせるのがおすすめ
  • 『ほんだし』を赤ちゃんに使ってはいけない理由は、塩分過剰摂取になる、食品添加物を摂取してしまう、濃い味を好むようになる、の3つである

離乳食のことになると、これはいつから与えればいいのだろうか?と、心配になってしまうママも多いですよね。

ベビーフードのようにいつからと記載のないものは、さらに不安ですよね。

今回は、だし汁がいつから与えることができるのかというお話でした。

もちろん離乳食は、薄味が大前提ではありますが、赤ちゃんにいろいろな味を知ってもらって、食べることの楽しさや喜びをたくさん知ってほしいですね。

楽だからと言って、『ほんだし』のような大人用の粉末だしは使用しないようにしましょうね。

食事の時間が、赤ちゃんとママの楽しい時間であることを願っています。

パルシステムのお試しには離乳食セットがある!セット内容を詳しく紹介

コメント

タイトルとURLをコピーしました