ウォーターサーバーのチャイルドロックはいらない?必要な理由や種類とは⁉

ウォーターサーバーのチャイルドロックはいらない?必要な理由や種類とは⁉

暮らし

ウォーターサーバーはきれいな水が飲めたり、お湯がすぐに出せたりして便利ですね。

私はコーヒーをよく飲むためウォーターサーバーが欲しいなと思い、調べてみました。

すると、温水の蛇口にはほとんどチャイルドロックが付いていることや、チャイルドロックには種類があると分かりました。

チャイルドロックは、子どもの安全を守ってくれる大事な機能です。なかには、いらない方もいると思います。

しかし、チャイルドロックはいらないと思っているあなたも、チャイルドロックの機能を知らずにウォーターサーバーを選ぶと後悔するかもしれません。

いらないと思っていたチャイルドロックの必要性やその種類を知り、その上で、自分のスタイルに合ったウォーターサーバーを選ぶことが大切ですよ!

//

ウォーターサーバーにチャイルドロックはいらないのか?

私は毎日コーヒーを飲んでいて、ウォーターサーバーが欲しいなと思い、調べてみました。

調べたところ、2022年現在ウォーターサーバーは、温水レバーにチャイルドロックが付いているものがほとんどでした。

チャイルドロックは、子どもが触って怪我をしないよう安全を守るために大事な機能ですね。

私には1歳の娘がおり、レバーを触ってお湯で火傷しないように、ウォーターサーバーのチャイルドロックを付けたいと思っています。

しかし、子どもが大きい場合や大人だけの家庭の場合、チャイルドロックはいらないと感じる方もいると思います。

ウォーターサーバーが出始めた頃は、チャイルドロックが付いていないものが今より多かったようです。

しかし、ウォーターサーバーの普及で、子どもが誤って温水レバーや蛇口を触り火傷する事例が増えました。

ウォーターサーバーの事故を調査して、経済産業省が平成27年に出した指針があるため紹介します。

ウォーターサーバーについて経済産業省の指針

経済産業省は、平成27年にウォーターサーバーの事故を調査し、温水用蛇口のチャイルドロックの試験を行い事故防止対策について考えを出しています。

調査では、1歳未満や1歳の子どもが、ウォーターサーバーの温水レバーやボタンを触って火傷をした事例が半数以上でした。

そこで、1歳~3歳の子どもを対象に、いくつかの温水レバーやチャイルドロックについて試験を実施。

結果は、年齢やレバーの種類によって、開けられたり開けられなかったり違いがありました。

そして、試験の結果からいくつか出された事故防止対策の指針は下記です。

  • 1歳以下の子どもの力でお湯が出せないようにする
  • チャイルドロックを解除する手順は2段階以上にする
  • 注水レバーやチャイルドロックの位置を105cm以上に設置
  • 温水用蛇口を目立たない色にして、子どもの目に着かないようにする

指針がでたことで、子どもの安全に配慮したウォーターサーバーが作られ、今では温水レバーにチャイルドロックが付くのは当たり前になっています。

私のように小さい子どもがいる家庭では、チャイルドロックが付いていると安心できますね。

チャイルドロックがいらない方も、付けられた経緯が分かると納得できると思います。

しかし、チャイルドロックがいらない場合は、チャイルドロックを常時解除しておけるウォーターサーバーもあるため、そちらを選ぶのがおすすめです。

また、ウォーターサーバーに付けられているチャイルドロックには、複数のタイプがあります。

チャイルドロックはタイプによって使い勝手が違うため、どんなタイプがあるか詳しく紹介しますね。

チャイルドロックのタイプ

ウォーターサーバーのチャイルドロックは、4タイプあります。

  • 同時に2つの操作が必要なタイプ
  • 片手でできるタイプ
  • ボタンを押すタイプ
  • 2枚の羽を同時に下げるタイプ

実際のウォーターサーバーを例にして、チャイルドロックのタイプと解除方法を説明します。

同時に2つの操作が必要なタイプ

引用 プレミアムウォーター

プレミアムウォーターのウォーターサーバーは、チャイルドロックを解除するために、2つの動作を同時に行う必要があります。

  1. チャイルドロックボタンのカバーを開ける
  2. チャイルドロックボタンを押す
  3. チャイルドロックボタンを押した状態で、コップを使いレバーを押す
  4. お湯が出た後、チャイルドロックボタンを押した指を離す
  5. 押したレバーを戻すとお湯が止まり、ロックがかかる

レバーを押すだけでなくチャイルドロックボタンを押さないとお湯は出ないため、幼い子にはお湯は出せなさそうです。

その反面、チャイルドロックボタンも押さないと出ないのは、大人からすれば少し面倒だと感じるかもしれません。

片手でできるタイプ

クリクラサーバー お湯・冷水レバー
引用 クリクラ

クリクラのウォーターサーバーは、片手で操作できるタイプです。

  1. レバーを上にあげる
  2. 上にあげたまま、奥に押す
  3. そのままレバーを下げるとお湯が出る

子どもには、しくみを知らないとお湯を出すのが難しそうですね。大人は片手でレバーを操作してお湯が出せるため、楽でしょう。

ボタンを押すタイプ

引用 フレシャス

フレシャスのウォーターサーバーは、チャイルドロックがボタンになっているタイプです。

  1. ロックを解除するボタンを2秒長押しする
  2. ロックが解除され、温水ボタンを押している間出る
  3. 温水ボタンから手を離すと、自動でロックがかかる

ボタンを長押ししないとお湯が出ないため、小さい子どもには理解していないと難しいでしょう。

またボタンはウォーターサーバーの上部にあるため、小さなこどもには手が届かない位置になっています。

2枚の羽を同時に下げるタイプ

特徴説明画像
引用 ハワイアンウォーター

ハワイアンウォーターのウォーターサーバーは、2枚の羽を同時に下げるタイプです。

  1. レバーにある下の羽を上げて、上の羽に重ねる
  2. 2枚の羽をあわせて持つ
  3. 羽を下げるとお湯が出る

小さい子どもが2枚の羽を一緒に持って下げるのは、できなさそうですね。しかし、下の羽は力を入れずに動かせるため、子どもが遊んで触りそうです。


紹介したチャイルドロックのタイプは、主に4つあるのが分かったと思います。

チャイルドロックのしくみは、各ウォーターサーバーで違うため、確認して自分に合うものを選んでくださいね。

また、チャイルドロックは温水レバーにはほとんど付いていますが、冷水レバーには付いていない場合があります。

では、冷水レバーには付けられないのでしょうか?そこで、チャイルドロックを後付けできるかどうか、次で紹介しますね。

ウォーターサーバーのチャイルドロックは後付けできる?

先ほどもお伝えしましたが、ウォーターサーバーのチャイルドロックはほとんどの温水レバーに付いていますが、冷水にはついていない場合があります。

冷水レバーにもチャイルドロックをつけたい場合は、注文すると後付けできるウォーターサーバーがあります。

他にも、蛇口にカバーをつけてチャイルドロックするもの、蛇口やレバーにカバーをつけて隠せるものも。

チャイルドロックを後付けできるウォーターサーバーのうち一部を紹介します。

冷水レバーを変える

引用 クリクラ

クリクラのウォーターサーバーの場合、チャイルドロックは温水のみについています。冷水には、注文をするとチャイルドロックの後付けができます。

後から冷水にも付けたいと思ったときも対応をしてくれるため、契約した店に連絡をとってみてください。

小さい子どもがいる家庭では、子どもが冷水のレバーも触る場合があるため、最初の注文時に頼んでおくのがおすすめです。

蛇口をカバーする

チャイルドロック
引用 プレミアムウォーター

プレミアムウォーターには、後付けで蛇口をカバーできるウォーターサーバーがあります。

ダブルロックカバーと言い、蛇口の前から差し込んで、上に向かってカチッと音がするまではめるとロックできます。

このカバーは温水と冷水の両方にあり、使用しないときにはめておくと、子どもがレバーを触っても出ないためいいですね。

蛇口やレバーをカバーで見えなくする

引用 プレミアムウォーター

プレミアムウォーターには、コックカバーが取り付けられるウォーターサーバーがあります。

コックカバーを付けると、温水と冷水の蛇口だけでなくレバーも隠せます。

またコックカバーを使用していないときは、本体の水受け皿の下に付けられるため失くさないです。

カバーを付けていれば、小さい子には蛇口やレバーが見えず、触ろうとしないと思うので良い方法ですね。


チャイルドロックを後付けできるウォーターサーバーにも、いろいろあるのが分かりましたね。

後付けではないですが、本体のボタンを操作することで冷水のチャイルドロックをかけられるものもあります。

チャイルドロックの後付けもウォーターサーバーによって違い、どんなチャイルドロックがあるか購入する前に検討するといいですよ。

ちなみに、私の娘は水道の蛇口やレバーを見ると触りたがります。子どもが小さい家庭は冷水レバーにも付けるのをおすすめします。

また、チャイルドロックを付けていいても、子どもが誤って触り解除してしまう可能性もゼロではないため、親が注意しておくのも必要です。

しかし、お母さんもごはんの支度や掃除をしていて、常に子どもを見ているのは難しいですよね。

そのため、子どもがウォーターサーバーに近づかないようにできると助かるのではないでしょうか。

ウォーターサーバーについているチャイルドロック以外で、ウォーターサーバーを触らないようにする対策を紹介します。

ウォーターサーバーのチャイルドロック以外に自作で対策

小さい子どもにウォーターサーバーを触らないように注意しても、理解できなかったり、ついつい触ってしまったりする場合はありますよね。

そのため、ウォーターサーバーに付いているチャイルドロック以外にも、子どもが触らないようにしたり、近づかないようにしたりする対策をとると安全です。

そこで、自作できるウォーターサーバーのカバーやガードの作り方を紹介します。

市販のベビーサークルやベビーゲートを使って対策もできますが、持っていない場合は、ホームセンターや100均で安く自作できますよ。

カバーの作り方

ウォーターサーバーの周りを囲んで、前面が扉で開閉できるカバーの作り方を紹介します。カバーを作る材料は、ホームセンターや100均で揃えられますよ。

材料は、ウォーターサーバーの周りを囲む角材、すのこ、ワイヤーネット、掛け金、蝶番、ビス。

念のため、材料が分かるように、掛け金、蝶番、ビスの写真を載せておきますね。

掛け金
蝶番
ビス

前面が扉で開閉できるカバーの作り方
  1. 角材でウォーターサーバーの四隅を囲むよう枠を作る
  2. すのこを1の枠の幅に合うようにカットし、ウォーターサーバーの背面と両側面の角材に取り付ける
  3. ワイヤーネットの4辺を木の枠で囲い、扉を作る
  4. 2の前面に3の扉を持ってきて、ビスと蝶番で取り付ける
  5. 扉の開閉する部分に掛け金を付ける

前面に扉があると開閉も簡単で、お湯や水をすぐに使えます。また、掛け金が子どもの手が届かない位置にあると開けられないため安心ですね。

ガードの作り方

ウォーターサーバーの周りを囲んで、子どもが近づけないようにガードの作り方を説明します。材料は100均一でも購入できるので、安く揃えられます。

材料は、ワイヤーネット、結束バンド、ワイヤースタンドの3種類。

ガードの作り方
  1. ワイヤーネットを縦にして、結束バンドでつなげる
  2. ウォーターサーバーが入る大きさに、ワイヤーネットで四角に囲みを作る
  3. ワイヤースタンドをワイヤーネットの下につける

カバーやガードがあると、ウォーターサーバーに子どもの手が届かないため安心です。

またホームセンターや100均だと安く材料を揃えて作れるため、自作してみるのはおすすめです。

チャイルドロックだけでは、ウォーターサーバーに触らないようにするのは難しいと思うため、近づかないようにする対策は必要だと思います。

ウォーターサーバーのチャイルドロック以外にも、自作でカバーやガードを作り、子どもの安全を守るのに役立ててください。

まとめ

  • ウォーターサーバーのチャイルドロックはいらないのではなく、子どもの安全を守るために大事な機能
  • ウォーターサーバーのチャイルドロックは、2022年現在ほとんどの温水レバーについている
  • 経済産業省は、平成27年にウォーターサーバーの事故を調査・実験を行い、事故防止対策の指針を出している
  • ウォーターサーバーのチャイルドロックは4タイプある
  • チャイルドロックは後付けでき、冷水レバーを変えたり、蛇口やレバーにカバーを付けたりできる
  • ウォーターサーバーのチャイルドロック以外にも、カバーやガードを自作し、子どもが触らないように対策をする

ウォーターサーバーのチャイルドロックを調べてみて、子どもの安全を守るために大切な機能だと思いました。

たくさんのウォーターサーバーがあり、チャイルドロックも小さい子どもがレバーや蛇口を触っても出ないように工夫して作られているのが分かりました。

チャイルドロックはいらないと思っているあなたも、チャイルドロックの必要性を知れたと思います。

ですが、チャイルドロックがいらない場合、常時ロックを解除しておけるウォーターサーバーもあるため確認するのがおすすめです。

また、ほとんどの温水レバーにはチャイルドロックが付いており、冷水レバーにも付けられる場合があります。

そのため、ウォーターサーバーを選ぶ際に、冷水レバーにも必要か検討が必要です。

子どもが小さい家庭の場合は、チャイルドロックだけで触るのを防ぐのは難しいため、紹介したカバーやガードを作り安全対策に活用してくださいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました