ウォーターサーバーは、お湯を沸かす手間が省け、飲みたい時に好きな温度で美味しい水を飲めるので、一人暮らしでも魅力的ですよね。

ウォーターサーバーって会社や家族向けって感じがする。
確かに、職場や赤ちゃんの居る家庭では、ウォーターサーバーは無くてはならない存在かもしれません。
しかし、最近のウォーターサーバーは、置き場に困らない卓上タイプもあり、震災対策として一人暮らしの方にも需要が高まってきていますよ。
けれども、便利なウォーターサーバーであっても、電気代が気になりますよね。
一般的に電気代は、一月約500円~1000円程度だと言われていますが、一人暮らしでウォーターサーバーを導入したときの電気代の節約方法についてお話ししていきます。
また、一人暮らしのあなたに合う、コスパの良いウォーターサーバーも紹介していきますのでお楽しみに♪
ウォーターサーバーを一人暮らしで使うと電気代は高くなるの?

ウォーターサーバーは、いつでも自分の好みの温度の水を楽しめるゆえ、電気代がかかってしまいます。

一人暮らしにとって光熱費の金額は気になるところ。
ウォーターサーバーは、機種や性能によって、消費する電力は異なります。
一般的に、主流なウォーターサーバーの電気代は1か月約1,000円程であり、消費電力の少ないタイプの場合は、1か月500円程が目安となります。
意外に、ウォーターサーバーは電気代がかかると感じたかもしれませんね。
なぜ、電気代がかかるのかというと、ウォーターサーバーの内部に熱湯を循環させ、汚れや雑菌を除菌するために電力を消費しているのです。
また、ウォーターサーバーは、短時間でお湯を沸かせるよう、水温を一定に保っているので、冷水を一から沸かす電気ポットと電気代はあまり変わりません。
けれども、便利なウォーターサーバーの電気代をどうにかして節約したいものですよね。
そこで、これから一人暮らしでもウォーターサーバーの電気代を節約する方法を3つ紹介していきます。
省エネタイプのウォーターサーバーを選ぼう!
なんと、ウォーターサーバーには「省エネモード」を搭載したウォーターサーバーがあるのです。
つまり、使用しない時間が長く続くと、自動的に消費電力を抑えてくれるので、電気代の節約に繋がります。

省エネモードを搭載しているものがあるなんて、知らなかった!
また、エコモード機能が搭載されているものもあり、外出時や就寝時のタイミングでオンに設定することで、通常時より電力の消費を抑えることができます。
自動でエコモードに切り替えしてくれるウォーターサーバーもあるので、それを選ぶことで、手間なく電気代を減らすことができますよ。
ウォーターサーバーを導入する際には、この機能にも着目して選んでみてくださいね♪
電源を切らない
ウォーターサーバーの電気代を節約するときにパッと頭に浮かぶことは、使っていない時は電源を切ったり、コンセントを抜いたりすることではないでしょうか。

節電と言えば、電源を切ることは当たり前でしょ!
しかし、ウォーターサーバーでは、電源を切ってしまうことで、お湯を一から沸かす必要が生じるので、その分電力を消耗してしまいます。
節約のためにと思って電源を切ったのに、余計に電気代がかかってしまうなんて悲しいですよね。
ウォーターサーバーの場合は電源を切らずコンセントにつないだままにしておくことが、むしろ節約になりそうです。
また、ウォーターサーバーの場合、電源を切ってしまうことで、クリーン機能が停止してしまうため、雑菌が繁殖する可能性が生じてしまいます。
美味しい水を安心して飲むためには、電源を切らない方が良さそうですね。
ウォーターサーバーの置き場所を見直してみる
ウォーターサーバーの置く場所を変えることで、電気代を節約することは可能ですよ。
まず、日当たりが良い場所を避けることで、ウォーターサーバー全体の温度が高くなることを防ぐことができます。
同様に、家具や壁の近くになりすぎないよう設置することも必要になります。
なぜなら、放熱の効果が悪くなるとウォーターサーバー自体が故障してしまう恐れもあり、電気代以上に修理費用が高く発生してしまう可能性があるからです。
さらに、ウォーターサーバー内に熱がこもることで、水の温度が高くなり、冷水を保つためにいつも以上の電力を消費してしまうのです。
節電のため、それから、ウォーターサーバーを故障させないためにも、日当たりのよい場所を避けて、家具や壁から10㎝程度離して設置しましょう。
この3つを抑えて、ウォーターサーバーを使えば節電できそうですね。
次章では、一人暮らしにおすすめしたい卓上タイプのウォーターサーバーを紹介していきますね。
ウォーターサーバーで一人暮らし向けの卓上タイプとは?

ウォーターサーバーと言えば、床置きで大きいものが主流ですよね。
しかし、一人暮らしではキッチンに置きたいと思っても、冷蔵庫や収納棚などがあり、ウォーターサーバーを置くスペースを確保しにくいですよね。
また、床置きのものだと、模様替えするのも重いために一苦労します。
そこで、コンパクトな卓上タイプのウォーターサーバーを、一人暮らし向けにおすすめしたいです。
卓上タイプのウォーターサーバーは場所を取らず、持ち運びが簡単なので、模様替えや引っ越しも楽になりますよ♪
これから、卓上タイプでおすすめしたいウォーターサーバーを3点紹介していきますね♪
フレシャス・デュオミニ

フレシャス・デュオミニ
本体サイズ:幅25㎝ 高さ47㎝ 奥行29.5㎝
本体重量:7.3㎏
詰め替えタンク容量:4.7L
卓上タイプのウォーターサーバーの中で、一番コンパクトなものが欲しいあなたには、フレシャス・デュオミニがおすすめです。
本体重量が7㎏の軽さなので、女性でも簡単に置き場所の移動ができますよ。
また、詰め替えタンクの水の容量が4.7Lの軽量パックなので、交換も楽々できますね。
なんと、水の詰め替えは、サーバーに詰め替えタンクをセットするだけ、と手間いらずなのです。
そして、使い切ったタンクは小さく折りたたんで捨てることができます。
一般的なウォーターサーバーの詰め替えタンクは12Lが主流なので、一人暮らしでも簡単に詰め替えでき、新鮮な水を飲み切ることができますね。

飲み切れる水の量が届くのは有難いわ。
それから、インテリアになじむおしゃれなデザインで、サーバーの静音性も優れているため、どこに置いても違和感ありませんよ。
もちろん、エコモードやSLEEP機能も搭載されているので、温水の保温にかかる無駄な電力の消費を抑えてくれます。
調べてみたところ、フレシャスのウォーターサーバーは、エコ機能を使うことで、月々の電気代が約300~400円台になります。
一般的なウォーターサーバーの電気代が月1,000円なので、約3分の1程度も電気代の節約ができるのは嬉しいですね♪
フレシャス・サイフォンプラス

フレシャス・サイフォンプラス
本体サイズ:幅30㎝ 高さ77.5㎝ 奥行34㎝
本体重量:15.1㎏
詰め替えタンク容量:7.2L
先ほどのデュオミニよりも、もっと多くの水を消費するあなたには、こちらのサイフォンプラスを選んでみてくださいね。
こちらの詰め替えタンクの容量は、7.2Lとなります。
したがって、水の消費量が多く、水の詰め替えの頻度を減らしたい!と思うあなたにはぴったりな卓上タイプのウォーターサーバーです。
詰め替えタンクの容量が増えても、デュオミニと同様の軽量パックなので、簡単に詰め替えできますよ。
もちろん、省エネモードが搭載されているので、電気代の節約もできるので安心して飲めますね。

お水をよく飲むなら、詰め替え回数を減らせるこちらが良いわね♪
フレシャスの卓上タイプのウォーターサーバーはどちらも優れているので、自分の水の消費量に合わせてサーバーを選んでみてくださいね。
プレミアムウォーター・スリムサーバーⅢ

プレミアムウォーター・スリムサーバーⅢ
本体サイズ:幅27㎝ 高さ82.4㎝ 奥行36.6㎝
本体重量:16.2㎏
詰め替えタンク容量:7Lまたは12L
ウォーターサーバーの水を飲むだけでなく料理にも使いたいと思うあなたには、プレミアムウォーターのスリムサーバーⅢがおすすめです。
こちらの詰め替えタンクは、7Lまたは12Lのものが選べ、水の消費量が多くてもしっかり対応できますよ。

美味しい水でお米を炊くと美味しくなるっていうから、気兼ねなく使えるわね。
けれども女性の場合、12Lのボトルを交換するのは大変になりそうですね。
また、卓上タイプのウォーターサーバーであっても、タンクとサーバー合わせた総重量は30㎏程になるので、耐荷重を考慮し、置き場所を選んでください。
肝心な節電機能としては、部屋の明るさを光センサーで自動に検知して、夜間の消費電力を約20%削減してくれるエコモードが搭載されています。
水の消費量が多くなっても節電できるので、電気代を気にせず、美味しい水を堪能できますよ。
以上の3点が、おすすめな卓上タイプのウォーターサーバーになります。
置くスペースや水の消費量を考慮して、自分にぴったりなウォーターサーバーを選んでみてくださいね♪
ウォーターサーバーの一人暮らし向けでコスパの良いものは?

ここでは、一人暮らし向けのウォーターサーバーで、コスパが良いものに絞って紹介していきます。
節電機能を選ぶことや置き場所を工夫することで、電気代を減らすことができるならば、ウォーターサーバーで美味しい水を飲みたくなってきましたね。
しかし、ウォーターサーバーの月額や契約の縛りが気になるところです。

サーバー本体のレンタル料が高いのは嫌だし、水の定期購入で損したくもないのよね。
それでは、ウォーターサーバーの一人暮らし向けで、コスパの良いメーカーを3社紹介していきますよ♪
プレミアムウォーター
卓上タイプのウォーターサーバーが使いたいあなたには、プレミアムウォーターがおすすめです。
なぜなら、先ほど紹介したスリムサーバーⅢを無料でレンタルできるからです!
さらに、配送料も無料なので、月々の料金は水代だけになるので、コスパがとっても良いですよ。
また、マイページから簡単に追加注文や配送のスキップの手続きを、無料でできます。
そして、配送日時も選べるので、自分の都合の良い時に水を受け取れますよ。

お手軽にウォーターサーバを楽しめそうだわ♪
一番安い料金プランだと、月に7Lの水2本分のみの料金3,542円(税込)で、ウォーターサーバを楽しめます。
しかし、こちらは3年契約の場合の料金になっているので、契約期間内に解約すると、解約解除料が発生しますので注意してくださいね。

クリクラ
10年連続、お客様満足度NO.1の人気の高いウォーターサーバなのが、クリクラです。
NO.1である理由のひとつとして、サーバーレンタル料、入会金、宅配料が無料である点が挙げられるでしょう。
また、1年に1回サーバーを変えてくれるため、衛生的にウォーターサーバを使い続けられますね。
さらに、ウォーターサーバ本体が故障した際には、無償で対応してくれますよ。
しかし、この特典は安心サポートパックに加入する必要があり、月460円(税込)のメンテナンス料がかかるのです。

ホントにコスパ良いのかな。
調べてみたところ、12Lの水を2本分の料金とメンテナンス料合わせて、月3,380円(税込)となります。
メンテナンス料を含んでも、お手軽な値段でウォーターサーバーを楽しめますね。
クリクラの中でも、クリクラFitは床置きタイプですが、スリムでスタイリッシュなデザインなので、一人暮らしの部屋でも場所を取らずに置くことができますよ。
アクアクララ
毎月決まった水を購入するのではなく、必要な時に必要な量の水が欲しいあなたには、アクアクララをおすすめします。
ウォーターサーバーのメーカーでは、水の定期購入することを条件に月々の料金を割引しているところが多いです。
定期購入の縛りがないのは、アクアクララの特徴だと思いました。
それから、アクアクララでは、美味しさと安全性を兼ね備えた独自のデザインのウォーターサーバーを展開していますよ。
その中でも、ネスレと共同開発した、コーヒーマシン一体型のウォーターサーバーがあります!
![ネスカフェ ゴールドブレンド バリスタ 50[Fifty] | ネスカフェ ドルチェ グスト ジェニオ アイ](https://www.aquaclara.co.jp/clp/inc/img/server_with1.jpg)

毎朝のコーヒータイムがより楽しめそうね♪
なんと一台のマシンで、温水、冷水、コーヒーをメニューボタンを操作するだけで、簡単に楽しむことができます。
調べてみたところ、サーバー本体と配送料は無料で、月に12Lの水2本分を頼んだ場合、メンテナンス料を含んだ合計で月3,908円(税込)かかります。
ただし、コーヒーマシン一体型のウォーターサーバーでは、別途ネスレ定期お届け便の利用料が必要になるので、契約時に再度月額料金を確認してくださいね。
以上が、一人暮らし向けにコスパの良い、ウォーターサーバーメーカーの3社となります。
基本的に、ウォーターサーバーを契約した場合、3年または2年の契約の縛りがあり、期限内の解約で手数料がかかるので、確認しておきましょう。
コスパの良いウォーターサーバーを契約するには、水の料金を比較するだけでなく、サーバー本体のレンタル料、配送料やメンテナンス料までも比べて、選びたいものですね。
まとめ

- ウォーターサーバーの電気代は1か月500~1,000円程度かかる
- 節電するために、省エネモードやエコモードが搭載されているウォーターサーバーを選ぶ
- ウォーターサーバーの電源を切らないことも節電に繋がる
- 日当たりを避け、家具や壁から離して置くことも電気代を減らす効果がある
- 一人暮らしで置き場所が限られる場合には卓上タイプのウォーターサーバーがおすすめ
- コスパの良いウォーターサーバーを選ぶ時には、サーバー本体のレンタル料、送料、メンテナンス費用を確認しよう
一人暮らしであっても、好きな時間に好きな温度の美味しい水が飲みたいものですよね。
近年のウォーターサーバーは、省エネモードなど電気代があまりかからないような機能が搭載されています。
一人暮らしでも電気代を心配して、ウォーターサーバーを敬遠する必要はありませんよ。
また、コンパクトな卓上タイプのウォーターサーバーがあるので、水を無駄にしてしまう不安を軽減できます。
先ほど紹介した3社以外にも、ウォーターサーバーのメーカーはあります。
各社を比較しながら、自分のライフスタイルに合うコスパの良いウォーターサーバーを選び、美味しい水を堪能してくださいね♪
コメント