みなさんは、三寒四温という言葉を知っていますか?なんとなく耳にしたことはあると思います。
では、三寒四温の季節はいつで、どのように使われる言葉か考えられたことはありますか?
日常会話で「三寒四温の日々ね」と言われた時に、自信を持って返答できるでしょうか。大人になってから言葉の意味を人に聞くのは、少し躊躇いますよね。
でも、安心してください。この記事を読めば、三寒四温の季節はいつなのかを十分に理解して、使っていくことができますよ。
三寒四温という言葉は気候を表すもので、日本では春先に訪れる気候を意味します。ですが、本来は春の前の、冬の時期を意味する言葉なのです。
それでは三寒四温という言葉の本来の意味や、実際にどの季節のいつ頃に使うのかという疑問について、詳しく説明していきましょう。
三寒四温が意味する季節はいつ?

三寒四温が意味する季節はいつ頃なのでしょうか。三寒四温の言葉の直接的な意味は、3日寒い日が続いた後に4日暖かい日が来て、その寒暖が繰り返される現象のことを言います。
そして三寒四温という言葉は中国で生まれた言葉です。気候を意味する言葉であるため、三寒四温という言葉を使う時期は、中国と日本で違ってきます。
そのため、どの季節に使うのかがややこしいのです。
三寒四温という言葉は、天気予報など気象を表すときは春先(2月末から3月)に使われます。一方で、手紙や俳句の季語として使う時は、本来冬が正しいのです。
(ただし、挨拶文として日本の気候に合っている春先に使うことも間違いではありません。)
それでは中国と日本とで、それぞれいつの時期のことを意味するのか、1つ1つ説明していきましょう。
中国で三寒四温が意味する季節
実は日本で三寒四温が起こることは、あまりありません。しかし、中国北部や朝鮮半島北部では冬に起こる規則的な現象なのです。
中国北部や朝鮮半島北部は、緯度が日本に比べて高い位置にあります。そのためシベリア高気圧からくる風が気候に大きく影響していて、その風の強さによって寒さが変わります。
風が強く吹き出す日は寒い日となり、吹き出さない日は暖かい日となります。そうして三寒四温の日々が続くということです。
そのため三寒四温が中国で意味する季節はいつかというと、「冬」ということになります。日本ではあまり見られない気候のため、想像がつきませんよね。
それでも一応、日本でも1年に1度あるかないかの頻度では見られるようです。次に、日本で三寒四温が意味する季節はいつ頃なのかを説明していきますね。
日本で三寒四温が意味する季節
日本では中国北部や朝鮮北部に比べて、緯度が低い位置にあることや太平洋と隣り合っていることから、シベリア高気圧だけでなく太平洋側の高気圧からも影響を受けます。
そのため、シベリア高気圧が吹き出す寒い風に加えて、太平洋の高気圧が吹き出す暖かい風が混ざり合い、三寒四温という現象は起こりにくくなります。
そこで日本では寒い日が3日続いた後に暖かい日が4日続き、それらが繰り返されながらだんだん暖かくなっていくという意味で、三寒四温が使われています。
「寒い日と暖かい日を繰り返してだんだん暖かくなっていく」という意味なので、日本での三寒四温が意味する季節はいつかというと、「春先」ということになります。
日常会話の他に、天気予報のニュースで「三寒四温」という言葉が使われることがよくあります。次に、天気予報ではいつの季節を指す言葉なのかを説明していきます。
天気予報で三寒四温が意味する季節
三寒四温という言葉は日本の天気予報などで、春先(2月~3月)に使われることが多いです。
こちらに関して調べたところ、数日おきに雨が降り、周期によって天気が変わる気候の時期を指していることが多かったです。
そのような天気を繰り返しながら、「三寒四温で季節が進む」という風にまとめられていました。やはり、冬から春へ変わる時期の春先(2月〜3月)に「三寒四温」が使われていました。
ただし、気象予報士やその年の気候によって、使う時期は変わってきていて、2月〜3月でなく、1月に使われる例もありました。
基本的な意味合いは、冬の時期に「春が来たな」と思うほどの暖かい日が続いた後に、急に寒い風が吹く日が続くというような頃合いのことを指します。
そのため年によっては、1月にその気候が現れることもありますよね。ですので、どの月に使うという明確な決まりがあるわけではないようです。
以上が、天気予報で三寒四温が意味する季節の説明でした。
三寒四温という言葉が意味する季節は中国では「冬」、日本では「春先」、天気予報ではほとんどが「春先」ということでした。
では次に季節の挨拶として、実際にどのように使われているのかをご紹介していきます♪
三寒四温を季節の挨拶として使用した例文を紹介!

「三寒四温」は中国では「冬」、日本では「春先」を表す言葉でした。三寒四温という言葉は手紙の初めや終わりに、季節の挨拶として使われることが多いです。
手紙の初めや終わりに季節に合った挨拶をするのは、四季があるからこそできる、日本ならではの伝統的な風習です。
では「三寒四温」はどの時期に使うのが正解なのでしょうか。その答えは、本来の意味が「冬」を表す言葉のため、冬に使うことが正解となります。
(日本で三寒四温が現れる時期は春先であるため、春先に使うことも問題ありませんが、厳しく言えば間違いとなります。)
それでは、三寒四温を季節の挨拶として使用した例文を紹介します。季節に合った挨拶は、初めと終わり両方ではなく、どちらか1つのみで大丈夫ですよ。
それでは初めのと終わりに分けて、挨拶の例文を紹介していきます。
初めの挨拶
まずは、初めの挨拶として使う時の例文です。使いやすいのは「三寒四温の候〜」や「三寒四温の季節〜」などです。
- 「三寒四温の候、皆さんお変わりございませんか」
- 「三寒四温の季節、だんだん春に近づいてきました」
手紙の初めに書く文章としては、三寒四温の候or季節+相手を気遣う文章や時期の説明を入れると良いですよ。
終わりの挨拶
次に、終わりの挨拶として使う時の例文を紹介します。終わりの挨拶としては「三寒四温の季節柄〜」や「三寒四温の今日この頃〜」が使いやすいです。
- 「三寒四温の季節柄、体調など崩されませんようにくれぐれもご自愛ください」
- 「三寒四温の今日この頃、お忙しいとかと存じますが、何卒ご自愛ください」
手紙の終わりに書く文章としては、三寒四温の季節柄or今日この頃+相手の体調を気遣う文章が良いですよ。
以上が、三寒四温を季節の挨拶として使用した例文の紹介でした!手紙で季節の挨拶として、「三寒四温」を使用する際は、春先でなく冬に使うようにしましょう。
三寒四温を季語として使うなら季節はいつ?

三寒四温は、季語として季節を示すために使われます。ところで季語という言葉をご存知でしょうか。季語は俳句や連歌で使われる季節を示す言葉のことです。
三寒四温は季語と定められていて、その季節はなんと…冬になります!日本では三寒四温と聞くと、どうしても暖かい春先を想像されやすいですが、実は冬の季語なのです。
上記(中国で三寒四温が意味する季節)で説明しているように、言葉が生まれた中国での本来の意味が冬のことでしたので、やはりそちらの意味が適用されています。
季語として使われている例をご紹介しますね♪
前厄の虫歯三寒四温かな/橋本白木
雪原の三寒四温浅間噴く/相馬遷子
湖の三寒四温くりかへし/山本綾
こちらの俳句は「三寒四温」が入っているので、全て冬の俳句となります。意外と知られていないですよね。
俳句の意味を考えても、三寒四温の日々が続いてだんだん暖かくなっていくというよりも、厳しい冬の期間に三寒四温の気候が来て、じっと堪えているようなイメージが湧きます。
やはり俳句で季語として使われている「三寒四温」は、「春先」でなく「冬」の季節を表していました。このように三寒四温を季語として使うなら季節は「冬」となります。
手紙や俳句で「三寒四温」を使う際は、読み取る側や書く側でも、春先と間違えないようにしたいですね。
まとめ

- 「三寒四温」は寒暖が繰り返される現象を指す
- 「三寒四温」は中国で生まれた言葉
- 「三寒四温」は中国ではいつ使うのかというと、冬の季節に使う言葉
- 「三寒四温」は日本ではいつ使うのかというと、春先の季節に使う言葉
- 「三寒四温」は手紙の挨拶では冬の季節に使われる
- 「三寒四温」の季語は冬の季節
「三寒四温」という言葉は、寒い日が3日続いた後に、暖かい日が4日続くという言葉でした。
三寒四温の季節はいつかというと、中国では「冬」で、日本では「春先」の現象を意味していました。
日本ではあまり見られない気候で想像し難いですが、中国では気圧配置から冬に規則的に見られる気候でしたね。
日本では季節柄、春先に使われることが多いですが、本来は冬を指す言葉のため、手紙の挨拶や季語としては冬に使用するのが正しいです。
うっかり春と勘違いしないようにしたいですね。
中国の冬では、規則的に現れる気候だということを頭に入れておけば、意外と忘れないかもしれません。少し難しい言葉ですが、意味を理解した後は使いやすいですね♪
ぜひ、手紙の挨拶や日常で使用してみてください。
コメント