友達の出産祝いを用意する時、何を用意したらいいのかたくさん悩みますよね。喜んでほしいけど、節約もしたい!そんなあなたには、手作りのおむつケーキがおすすめです!
そうは言われても、「おむつケーキ」と聞いて、何だか手作りするのは難しそうだし、お金がかかりそうで節約中は厳しいなぁと始めは思いますよね、私もそうでした。
でも、安心してください!材料はおむつと、小物を100均で3点ほど揃えるだけで、手作りできる優れものです。作業時間はクオリティにもよりますが、1時間もかかりません。
また、おむつは小さな子どもがいるご家庭ではどれだけもらっても困りません!
おむつケーキは、簡単で経費も節約できる上に、もらって喜ばないママはいない、素敵なプレゼントです。本記事ではその詳しい作り方について伝授します。
おむつケーキは手作りで節約できる最高のプレゼント!

おむつケーキとは、紙おむつを使ってケーキの形を作り、赤ちゃん用の玩具や衣類、リボンなどで飾り付けしデコレーションケーキのように仕上げる、出産祝いの贈り物の1つです。
おむつケーキの材料は後で詳しく説明しますが、紙おむつとリボンの装飾のみで大枠が完成するため、手作りで節約できるプレゼントです。
ではおむつケーキはどこからどのようにして考えられ、使われはじめたのでしょうか。
おむつケーキはアメリカで、「ベビーシャワー」というパーティーの装飾品として生まれました。
ベビーシャワーは妊婦さんとそのお友達とで、これから生まれてくる子どもを祝福するパーティーのことです。
おむつケーキは始め、そのベビーシャワーで明るさや華やかさを演出するために、飾り物のアイテムとして作られていました。
このようにして、おむつケーキは誕生しました。
そして、おむつケーキは手作りで節約もできることや、もらった側も大変嬉しいことから、徐々に出産祝い品としても送られるようになりました。
日本では、アメリカの大人気ドラマ「SEX AND THE CITY」で出産祝いとして使われてから話題となり、2006年頃から流行り出したのですよ。
おむつケーキは作り手にとっても、手作りで気持ちが伝わる上、工夫をして節約もできるので、出産祝いの贈り物としては大人気のプレゼントなのです!
また、作る人によって作品が全然違ってくるところも魅力の1つな上、おむつは、子どもが小さい時には欠かせない商品です。
もしも、あなたが小さい子どもを持つママだとして、そのおむつで可愛らしい手作りのケーキをプレゼントされたとします。
「なんて気持ちのこもったプレゼントなのだろう…。」と想像しただけでも嬉しい気持ちになりませんか?
恐らく、どのママがもらっても喜んでもらえるプレゼントと考えて、間違い無しです!そのため、おむつケーキは手作りで節約できる最高のプレゼントです!
おむつケーキを手作りするための予算と材料

実際におむつケーキを手作りするための予算はいくらで、材料は何が必要なの?
おむつケーキを手作りするための最低限の材料は、紙おむつ、おむつを入れるキッチンポリ袋、おむつケーキを入れる大きな袋、リボンです。
これだけで大枠は完成します。後は装飾品で、おしゃぶりやぬいぐるみ、バルーンやおもちゃなどを入れるとより豪華になりますよ♪
- 紙おむつ(20〜30枚ほど)・・・1200円
- キッチンポリ袋・・・110円
- 大きな袋・・・110円
- リボン・・・110円
- 合計1530円!
おむつケーキを手作りする時の予算は、紙おむつが1200円(実際に使用するのは20〜30枚です)で、その他の物品は全て100均で揃えることができたため、330円で済みました!
そのため、総額1530円です。驚きの総額ですね!他の子ども用ブランド品を購入するより、とにかく安いです。
おむつのサイズや種類、材料について
おむつケーキを出産祝いとして贈るとしたら、生まれたての赤ちゃんに合うおむつが良いです。そのため、「テープタイプ」の新生児サイズを選んでください。
新生児サイズは赤ちゃんの体重が3kgまでと、5kgまでの対象となっているものがあり、大体生後1ヶ月までの赤ちゃんに使用されるサイズです。
プレゼントを贈るお相手の赤ちゃんに合わせて、大きめの赤ちゃんであれば5kgまで対象となっているのものを選ぶといいです。
ご家庭によっては、おむつケーキをしばらく飾ってから使いたいと思われるママもいることでしょう。
その場合は、テープタイプの新生児サイズではなく、テープタイプのSサイズを購入してください。
Sサイズは赤ちゃんの体重が4kgから8kgが対象となっていて、大体生後1ヶ月から3ヶ月の間に使用されるサイズです。
そのためSサイズにすれば、赤ちゃんが生後1ヶ月を過ぎるまでは飾って楽しんでもらって、その後におむつを使用してもらうという方法が取れます。
パンツタイプは平均で、赤ちゃんが生後6ヶ月を過ぎてから使用されます。そのため、まだ生まれたての赤ちゃんがいるご家庭にプレゼントをするなら、テープタイプが無難です。
もし私がおむつケーキをもらった側だとしたら、時間をかけて考えて作ってくれたことや、ママにとって嬉しいおむつがたくさんあること、見た目が可愛いことに大変嬉しく思います!
この材料に追加で、ちょっとした小物としての靴下や絵本、ぬいぐるみなどが入っているとなお、嬉しいですね♪
プラスするならば、西松屋でおもちゃを買ったり、100均でリボンやデコレーションできるものを足すのもおすすめです。
1000円ほどのおもちゃや小物を足しても2500円前後になり、市販のおむつケーキの半額くらいに抑えられると思うと、とってもお得じゃありませんか?
詳しいアレンジ方法については後ほどご説明しますね。
おむつケーキを手作りするための予算や材料は安く、近場の100均やスーパーですぐに揃えられるものでした!
安い上に気持ちも伝わるのならば、他のブランド物の商品を買うよりも、手作りのおむつケーキを用意した方が、コスパが良いのではないでしょうか。
おむつケーキを手作りする簡単な方法をご紹介!
それでは、おむつケーキを手作りする簡単な方法を3つご紹介します!1つ目は道具を使わない作り方、2つ目はホール型の箱を使う作り方で、3つ目はラップの芯を使う作り方です。
道具を使わない作り方
- まずはおむつを1枚ずつポリ袋に包みます。
- 次にポリ袋に入れたおむつを1つ1つ、トイレの芯のように丸めてセロテープで止めます。
- 好きなだけ作った2を、ケーキの土台となるように縦に並べて大きな円を作ります。
- リボンでケーキを巻いて固定します。
- 上にぬいぐるみやおもちゃなどを置いて装飾をします。
- 最後に大きな袋に入れてラッピングします。
- 完成です!
私は、このやり方が一番簡単だと思います。最初に行う、丸める作業が面倒ですが、そこで頑張った分、形を作りやすいです。
ホール型の箱を使う作り方
- おむつを1枚ずつポリ袋に包みます。今回は丸めなくて大丈夫ですよ。
- ホール型の箱を用意します。
- 側面に沿って1枚ずつ、ミルフィーユ鍋のように並べていきます。
- 中心は丸めると入ります。後は上記の4以降と同じです。
このやり方も簡単です!100均に売っているギフトボックスやシフォンケーキの型やが使えますよ!
ギフトボックスは、柄も大きさも種類が豊富にあったため、イメージに合う柄を選んで、作ってみてください!
ギフトボックスの柄によって大きく見栄えが変わってくるのも、作っていて楽しいですね♪
無地の箱であれば、デコレーションとしてタオルを巻いたり、シールを貼ったりなど工夫をして、可愛くアレンジすると良いものが出来上がりそうです。
ちなみに、箱の代わりにタオルや大きなリボンを使ってケーキの土台を形作ることも可能です!
ラップの芯を使う作り方
- おむつを1枚ずつポリ袋に包みます。
- ラップの芯を立てます。
- ラップの芯に沿って、中心からおむつをゆるく巻いていきます。
- こちらもミルフィーユ鍋を意識してください。後は上記の4以降と同じです。
このやり方は数段のケーキ型を作る際のオーソドックスな方法です。
こちらの方法は、最初の手順となる形作りが少し難しいと感じました。最初の方ができれば、後は巻いていくだけなので、簡単で綺麗に仕上がります。
3つの方法をご紹介しましたが、あなたはどのやり方が合いそうでしたか?ご自分に合うやり方を見つけて、ぜひ挑戦してみてくださいね♪
意外とおむつケーキは手作りだけど簡単で、1時間もあれば作れちゃいます♪リボンの代わりに「happy birthday」と書かれた装飾品を巻いたり、花を乗せたりしても可愛いですね。
余力があれば、少し小さめのケーキをもう1つ作ってみてください。上に乗せて2段や、3段のケーキを作ったらとても豪華になりますよ。
ケーキを重ねて、数段のケーキにする際は、ラップの芯を使った作り方か、その方法以外であればストローや割り箸で固定してください。
2段のケーキなら22cmのラップの芯が丁度良いですよ!
またケーキの土台の固定が不安定であれば、リボンを上部分と下部分に分けて2本で巻いたら、しっかりと固定できていいですよ。
またリボンのずれが気になる場合は、リボンの裏側に小さく切った両面テープを、随所に貼っておくとずれにくいです。
以上が、おむつケーキを手作りする簡単な方法でした!次におすすめのアレンジ方法をご紹介していきます!
おむつケーキを手作りする時のデザイン方法をご紹介!
おむつケーキは作り手によってデザインが変わり、完成形がさまざまです。そこで、おむつケーキを手作りする時の、さまざまなデザイン方法をご紹介していきます!
ケーキの側面の装飾品
おむつケーキを手作りする時に作り手によってデザインの違いが出てくる場所の1つが、ケーキの側面です。
リボンを結ぶだけでも、おむつが見えてワクワクするのですが、布やタオルを巻いても可愛いです!
布やタオル生地は赤ちゃんに合うふわふわ素材だと、なお喜ばれますね♪これらはマスキングテープで固定できますよ。さらに上からリボンを巻いても可愛いですね。
赤ちゃん用のタオルは意外に100均でも売られていました。こだわりたい方は、子ども用衣服店で購入すると、間違いないです!
またケーキのような可愛らしさを表現するのであれば、レース生地を巻くのもおしゃれでいいですね。
ケーキの上部の装飾品
おむつケーキを手作りする時に作り手によってデザインの違いが出てくる場所のもう1つが、ケーキの上部です。
置けるものは色々あり、ぬいぐるみや靴下、靴、おもちゃ、絵本、バルーン、手紙、造花などがあります。
ぬいぐるみや絵本など、メインとなるおもちゃを一番上に置いて、周りを造花でデコレーションしても見栄えが華やかになります。
ラメやリボン、タオル、バルーンなど、装飾品は100均でもある程度の品物は揃えられているため、助かりますね。
またキャラクターを1つ決めて、タオルやグッズ、おむつをそのキャラクターで揃えて一貫性を出すと、売り物のようにクオリティが上がるため、おすすめです!
色々なデザインを工夫してあなただけにしか作れない、素敵なプレゼントを作ってくださいね!
まとめ
- おむつケーキは手作りで節約できる最高のプレゼントだった
- おむつケーキはアメリカで生まれた
- おむつケーキの最低予算は1530円と節約できる
- おむつ以外の材料はほとんど100均で揃えられる
- おむつケーキを手作りする時間は1時間もかからない
- 道具を使わない方法と、ホール型の箱を使う方法、ラップの芯を使う方法がある
- ミルフィーユ鍋のようにおむつを巻いていくことで出来上がる
- 作り手によって完成形がそれぞれ
おむつケーキは、もらう側にとっても、あげる側にとっても、とてもありがたい素敵なプレゼントでしたね。
もらう側にとっては、可愛い形でおむつがたくさんもらえる上に、手作りなため、気持ちも伝わってきて、大変嬉しいです!
小さな子どもがいるご家庭では、おむつはどれだけあっても困らないですからね。
あげる側にとっては、節約しながらも短時間の手作りでできて、気持ちを込められる点が良いですね!パッと見ても、まさかこのような低予算、短時間で作ったとは思えないでしょう。
それなのにこんなにも素敵なプレゼントになるなんて、おむつケーキはもらう人とあげる人の両方にとっていい、素敵な贈り物だと思います。
ぜひ、あなたも友達の出産祝いに、あなたにしか作れないオリジナルのおむつケーキを作ってみてください!必ず、喜んでもらえますよ。
コメント