長く使えるおもちゃで5歳の子にすすめたい!上手な収納方法も!

長く使えるおもちゃで5歳の子にすすめたい!上手な収納方法も!

育児

5歳の子どもへのプレゼント選びに困っていませんか?

せっかく買うなら、長く使えるおもちゃがいいな

遊びながら学べるような知育玩具がいいと思いつつも、毎日欲しいものがころころ変わるような5歳児。なかなか決められないですよね。

そこで、こちらの記事では、身につけたい能力の中から長く使えるおもちゃを紹介します!

コミュ力・創造力・空間認識力・論理的思考・運動能力。どの能力を伸ばしたいかで選べるので、迷っているあなたも、おもちゃの目星がつくでしょう。

そして兄弟がいる家庭では必読です!1歳から長く使えるおもちゃを独自目線で紹介します。そして収納方法も紹介しているので、たくさんのおもちゃを片付けられますよ。

2歳児と5歳児の母として、自分が知りたい情報や体験談を盛り込んでみました。ぜひお読みください!

//

長く使えるおもちゃで5歳児おすすめ!【育てたい力】

育てたい力から、長く使えるおもちゃの中で、5歳児におすすめできるおもちゃをご紹介します!

集団生活で社会性が身についてきた5歳児。これからは小学校入学に向けて、身につけたいことはありませんか?

育てたい能力からおもちゃを選べば、子どもも嬉しい、親も満足するという一石二鳥になりますね。

育てたい能力から選ぶおもちゃリスト
  • コミュニケーション能力・協調性なら、カードゲーム
  • 想像力・創造力なら、ブロック
  • 空間認識能力を育てたいなら、パズル
  • 論理的思考なら、プログラミングトイ
  • 運動能力なら、スポーツトイ

5歳児の遊び方は単純なものばかりではありません。

「複雑なルール」や「簡単にはできないけど、頑張ればできるもの」が面白く感じられる年頃です。

そのため、育てたい能力で選ぶと、必然的に長く使えるおもちゃになってきますよ。

コミュニケーション能力や協調性を育てたいなら、カードゲーム!

カードゲームやボードゲームは、コミュニケーション能力や協調性を育てます。

さらにゲームによっては、記憶力や論理的思考、言語能力も鍛えられますよ。

長く使えるおもちゃ①
  • トランプ
  • UNO
  • 学習カード
  • 花札
  • オセロ
  • かるた
  • すごろく
  • トレーディングカード

ゲームなので、「勝敗」が分かれます。5歳児にとっては「絶対勝ちたい!」「負けたくない!」気持ちが大きいと思います。

例えば、ゲームに負けた場合、悔しい気持ちにどう折り合いをつけられるのか。5歳児にとっては乗り越える壁だと思います。

私の5歳の息子の場合は、負けを認められなくて、最初「もうやだ!」と怒りにまかせて泣いて悔しがっていました。

親としては、子どもの悔しい気持ちを受け止めた上で、ゲームのアドバイスをすると、息子も悔しさから「もう1回!」と結局何度も遊びました。

何度も遊ぶうちに、気持ちの受け止め方も覚え、さらに5歳児なりの攻略方法も覚えてきて、だんだん強くなってく息子。

今では定期的に遊ぶ、長く使うおもちゃになっていますよ。息子の成長を感じます。

我が家のカードの種類は、かるた、すごろく、トランプ、オセロとだんだん増えていきました。

結局は、子どもと一緒に遊んで楽しむのが1番!子どもと楽しめるカードゲームをみつけてください。

ここでは最近人気のカードゲームを、2つご紹介しますね!

  • ナンジャモンジャ
  • ねことねずみの大レース

これら2つは遊んだことないのですが、調べるとなかなか面白いゲームです!買おうか悩みますよ。

カードゲーム「ナンジャモンジャ」

ナンジャモンジャ¥1496(税込)~  画僧引用:すごろくや 

最新カードゲームで注目されているのが「ナンジャモンジャ」です。謎生物に自分で名前をつけて遊ぶゲームとなります。遊んでいくうちに、だんだん愛着がわくそうですよ。

このカードゲームで実際に遊んだ人の話を聞くと、大人も子供も白熱して遊んだようでした。

  • 子どもが面白がって名前をつける
  • 毎回違う名前をつけるため、子どもといい勝負になる
  • 大人も脳トレ感覚で楽しい

名前を早くいうルールのため、「思ったことを口に出す練習」になります。知育という意味でも素晴らしいですね。

ボードゲーム「ねことねずみの大レース」

ねことねずみの大レース\5280(税込) 画僧引用:すごろくや

今ボードゲームで注目されているのが、「ねことねずみの大レース」です。

手持ちの4匹のねずみがいかに多くチーズを取りながら、ゴールへ進むのか。後ろにはネコが迫っており、追いつくと食べられます。

仲間のネズミの家に避難もできるのだが、そこに早く着いた人から多くチーズがもらえます。

そして手持ちの4匹のねずみのうち、1回のうち1匹動かせるところが、面白いところですね!

「少数部隊でゴールを目指すか」「人海戦術でみんなでゴールを目指すか」

どう戦略して、ゴールを目指すのか、自分の子どもはどのタイプなのか楽しめるゲームです。

そうぞう力を育てたいなら、ブロック!

想像力を豊かにして、創造する力を伸ばすなら、ブロックです!

5歳児は自由に作りたいというより、設計図を見て、その通りに作ってみる方が面白く感じると思います。

本屋さんで作り方の本など売られている代表的なおもちゃが「LEGO」や「ラキュー」です。

長く使えるおもちゃ②
  • LEGO
  • ラキュー

プラモデルを作るかのように、設計図とにらめっこして作る姿を見て、すごい集中力だと驚きますよ。

特に男の子はブロック大好きです!長く使えるおもちゃだと思いますよ。

LEGO

LEGO \4536(税込)~ 画像引用:LEGO公式HP

言わずもがな、大人気のLEGOシリーズのご紹介です。

ブロックの色や形がたくさんあり、それを組み立てていく有名なブロックのおもちゃですね。

子どもの能力を引き出す遊び方について、レゴジャパンのシニアマーケティングマネージャーである橋本氏がインタビューに答えています。

――知育玩具として期待する親も多いかと思いますが、より子どもの能力を引き出すレゴの遊び方はあるのでしょうか?

橋本:弊社の製品には必ず説明書がついています。同封のものや、分かりやすいアプリ形式のものもありますので説明書通りに作る楽しさに加え、完成したものをリビルド(創り変える)することで、まったく別の愉しさも感じながら「創造力」をさらにふくらますことができると思います。

引用文:マイナビ・ニュース

まさに説明書を見ながら遊ぶことは、5歳児が好きな遊びです。(私の息子も例外なく当てはまります)

5歳からなら「レゴクラシック」「レゴシティ」がちょうど良いブロックのパーツの大きさになっていますよ。

1歳頃から遊べる「レゴデュプロ」がありますが、こちらはパーツが大きく5歳児には物足りないかもしれません。

また、好きなものを買ってあげたいなら、レゴシリーズから選んで買ってあげるのも良いでしょう。

【男の子向け】おすすめのLEGOシリーズ
  • シティ 消防署
  • シティ 超高速!火星探査シャトル
  • シティ 海の探検隊!海底探査船
  • シティ ポリスステーション
  • マリオと冒険のはじまり スターターセット
  • ニンジャゴー 陸上戦艦バウンティ号
【女の子向け】おすすめのLEGOシリーズ
  • フレンズ 海のどうぶつレスキュークルーザー
  • フレンズ ハートレイクシティの病院
  • フレンズ ハートレイクシティのリゾート
  • フレンズ 遊園地
  • ディズニープリンセス アナと雪の女王

LEGOシリーズの中でも人気のシリーズを紹介しましたが、シリーズが多すぎて、紹介しきれてないかもしれません。

そしてこれからも、もしかしてコラボ商品など、続々と新しいシリーズが出てくることでしょう!

さらに、シリーズで迷っているあなたには、アイデアパーツで買うというのも1つの手かもしれません。

面白いパーツがたくさん入っていて、5歳児がハマること間違いなしです!

おすすめのLEGOアイデアパーツ
  • クラシック アイデアパーツ
  • クラシック アイデアパーツ 透明パーツ入り
  • クラシック アイデアパーツ お家セット
  • クラシック アイデアパーツ 動物セット
  • クラシック 創造力の窓
  • クラシック なにがあれば世界は楽しくなる?
  • クラシック 世界一周旅行

アイデアパーツにはイラストで分かりやすい組み立て説明書がついているそうですよ。

いっぱいありすぎて選べなくなりそうですね。

もしLEGOを買ったことない人なら、まずはLEGOのアイデアボックスから始めて、それから好きなシリーズやアイデアパーツをそろえるのがおすすめです。

LEGOのピースはたくさんあった方が面白いですからね。

LEGOブロック、お子さんの好きなものは何か思い浮かべながら、じっくり探してみてくださいね。

ラキュー

ラキュー¥5900(税込)~    画像引用:ラキュー公式HP

ラキューはレゴと比べ小さいパーツで平面や立体を作ることができるブロックです。

色は様々ありますが、形は7種類しかありません。その分細部までこだわって作ることができますよ。

パーツが小さいので、5歳児にとってはパーツとパーツをくっつける時に少し難しく感じられるかもしれません。少しコツが必要なのです。

そのコツを掴むのに少し時間がかかるかもしれませんが、一緒に作ってあげれば楽しめます!

それに長く使えるおもちゃとして考えるなら、やはり今は少し難しいくらいが後々長く使ってくれるかもしれません。

また、ラキューもシリーズで売られていることが多いので、完成図を想像できますし、子どもの好きなものを買ってあげられますね。

ラキューのおすすめシリーズ
  • スイートコレクション ミニピンク
  • スイートコレクション マイリトルレストラン
  • スイートコレクション フォレストフレンド
  • ビルドアップロボ
  • 映画妖怪ウォッチ 
  • アニマルワールド ワイルドキングダム
  • アニマルワールド 危険生物
  • ダイナソーワールド ディノキングダム

ラキューもシリーズが多すぎて、最初何を買ったらいいか分からないあなたには、まずラキューのベーシックから始めましょう。

ベーシックには、パーツがたくさん入っています!まずは、たくさんのパーツで自由に組み立て、その後好きなシリーズを集めるというのでも良さそうですよ。

¥5,900 (2022/07/09 05:08時点 | Amazon調べ)

空間認識を育てたいなら、パズル!

遊びながら空間認識を鍛えるゲームを2つ紹介します。

大人なら当たり前に感じている空間認識ですが、子どもは、空間認識が弱いので、ボールを受け取るのも、ハサミで切ることも難しく感じてしまいます。

そこで、こちらのおもちゃで遊びながら空間認識を鍛えましょう。

  • カタミノ
  • ロジカルルートパズル

カタミノ

カタミノ¥6160(税込)    画像引用 assiston

算数脳を鍛えられる図形のパズルです。レベルを変えられるので、まずは簡単な3つから始めれます。

空間認識が弱いと認識している私ではレベル1でも難しそうと感じてしまいましたが、柔軟な頭を持っている子どもなら、どんどん解いていけそうです。

子どもと一緒に挑戦してもいいですね!

ロジカルルートパズル

くもんからでている、ロジカルルートパズルです。

空間認識と一緒に論理的思考も鍛えられる優れものです。くもんのおもちゃは優秀ですね。

ロジカルルートパズル¥2045(税込)   動画引用:くもん出版

 

¥2,045 (2022/07/10 06:00時点 | Amazon調べ)

似た名前で、「3Dロジカルルートパズル」というものもあります。こちらは、2022年日本おもちゃ大賞優秀賞を受賞しています。

空間認識だけでなく論理的思考も鍛えられる優れもの。こちらもおすすめです。

論理的思考を育てたいのなら、プログラミングトイ!

小学校からプログラミング教育が必修化され、気になっている人も多いのではないでしょうか。

「筋道を考え、論理的考える」ことは、言葉にすると難しそうですが、5歳ならば、おもちゃでプログラミングの基礎を覚えていきましょう。

「機械にあらかじめ設定したものがその通りに動くこと」をおもちゃで体感できる良い機会ですよ。

今回紹介する2つのプログラミングトイはこちらです。

  • カードでピピっとはじめてのプログラミングカー
  • ころがスイッチ ドラえもん ワープキット

カードでピピっとはじめてのプログラミングカー

はじめてのプログラミングカー \3200(税込) 画像引用:学研ステイフル

2018年おもちゃ大賞受賞したプログラミングトイです。

やり方は以下の通りです。

  1. ゴールを決める
  2. 通り道を決める
  3. 車に出す命令を考える
  4. タグを車に読み込ませる
  5. 車を走らせる

筋道を立てて考えるとは、まさにプログラミングですね。論理的思考が鍛えられそうです。

ころがスイッチ ドラえもん ワープキット

ころがスイッチ ドラえもん ワープキット \4880(税込) 画像引用:バンダイ公式サイト

みんな大好きドラえもんのプログラミングトイです。

自分で考えたルートや仕掛けを組み立て、その通りにボールが動くといったプログラミングが体感できます。

「考える」「組み立てる」「試す」「直す」といった順で学べるおもちゃです。

ハピネット・オンライン
¥4,880 (2022/07/10 06:21時点 | 楽天市場調べ)

身体能力を高めたいのなら、スポーツトイ!

身体動かすのが大好きな子どもには、ぜひスポーツトイを選んであげましょう。スポーツトイは、お子さんが今興味を持っているものを選んでくださいね。

家の中より外で遊ぶのが大好きな我が息子たちには、ストライダーをプレゼントしたことがあります。

保育園から帰った後に「練習したい!」と意欲的に練習してました。

使用期間も1年以上。飽きて使わなくなったのではなく、サイズアウトで乗れなくなったので、次は自転車を買おうと思っています。

ちなみに、失敗談として、息子は興味がないが、親の鍛えてほしいという希望できっと遊んでくれるだろうとパンチングマシンを買ったこもあります。

しかし、最初興味を持つものの、全然遊んでくれませんでした。もったいない!

5歳児は、好奇心を伸ばす時期であって、苦手なことを克服する時期ではないようです。

そのため、今は「子供がやりたい!」という気持ちを大切にしてもらいたいなと思います。

スポーツトイ(参考に)
  • トランポリン
  • 室内用鉄棒
  • パンチングマシン
  • キックボード
  • ストライダーor自転車
  • サッカーゴールセット
  • ミニバスケットセット
  • テニスラケット 子供用

長く使えるおもちゃで1歳から遊べるものは?【兄弟必見】

兄弟がいる家庭では、兄弟一緒に遊べて、長く使えるおもちゃがあればありがたいですよね。

そこで今回は、2歳と5歳の2人の息子の母である私が完全独自目線で、長く使えたおもちゃを3つに分けてご紹介します

  • 5歳の息子が今も遊んでいるおもちゃ
  • 兄が使わなくなったおもちゃは弟へ
  • おもちゃ以外で、長く使えたアイテム

5歳の息子が今でも遊んでいるおもちゃ

我が家には、長く使っているおもちゃがあります。

1歳以降に買ったおもちゃの中で、5歳の息子が今も遊んでいるもの
  • プラレール
  • 恐竜フィギュア
  • ブロック・積み木
  • 砂場遊び用のおもちゃ
  • お風呂用おもちゃ
  • ピアノ
  • 学研の図鑑
  • 柔らかめのボール
  • お絵描きボード

さすがに、ずっと飽きずに毎日遊び続けていたおもちゃは、正直ありません。

飽きてしばらく遊ばなくなってしまったのですが、下の子が生まれてから再び興味を持ち、遊び始めまたおもちゃ達です。

その中でも兄が再び熱中して、さらに弟と一緒に遊ぶという、我が家で最強だと思ったおもちゃはプラレールです。

プラレールは線路を組み立てて、その上を電車が走るおもちゃです。我が家は人気のドクターイエローを持っています。

1歳ですと線路を組み立てられないのですが、兄が代わりに組み立ててくれます。

組み立てた線路の上を新幹線が走るので、兄も満足、弟も喜ぶ。兄弟2人楽しめるおもちゃとしてもとても良いです。

5歳になると自分でどんどん長く作ろうとするので、線路を買い足したほどです。弟には、2歳の誕生日プレゼントとして新しい新幹線を買っています。

他のおもちゃでも一緒に遊ぶ場面はたくさんありますが、それぞれ遊び方が違っていて面白いですよ。

2歳の弟は「おうちー!」と積み上げたりする中、5歳の兄は「ピタゴラスイッチ作る!」と言って、積み木やボールを合わせて複雑に使ったりします。

兄弟仲良く遊ぶ姿は、親としてもありがたいです。時々ケンカしても、社会性を学んでると思えば、それも勉強ですね。

最初はこんなに長く使えると思ってなかったおもちゃでも、使える!買ってよかった!と思うおもちゃ達でした。

兄が使わなくなったおもちゃは弟へ

今度は逆に兄が使わなくなったおもちゃを弟が遊ぶようになったおもちゃ達です。

1歳の頃から弟がよく遊ぶもの(兄はもう興味を示さない)

【兄から譲り受けたおもちゃ】

  • トミカ
  • ぬいぐるみ
  • お風呂の壁にペッタンするポスター
  • おままごとセット
  • 室内用車

兄のお下がりを弟が使っていると、懐かしく、小さかった頃の兄を思い出します。

同じおもちゃでも、「兄はこんな風に遊んでたのに、弟は違う遊びをする」といった発見もあるところが、お下がりの良さでもありますよね。

使わなくなったおもちゃをどうしようかと悩んでいたが、これからはまだまだ弟が使ってくれそうです。

おもちゃ以外で、長く使えたアイテム

おもちゃ以外で長く使えたものは大きく分けて2点あります。

  • 生活習慣に使えるアイテム
  • 季節イベントに使えるアイテム

生活習慣に使えるアイテム

5歳の息子が1歳の頃から毎日使っているものがあります。

5年間、毎日使っているもの
  • ディズニーおやすみホームシアター

「ディズニーおやすみホームシアター」は、暗い部屋で、天井にディズニーが移るものです。

このシアターがあるおかげで、寝る時に真っ暗な部屋で子どもが怖がることなく、ゴロンと横になることができました。

赤ちゃんの時は授乳中に、大きくなるとディズニーを楽しんでいるというより、「寝る時はこの明かりをつける」という習慣に、変わりました。

生活習慣を身につけるのに役立つ便利なアイテムです。

季節イベントに使えるアイテム

そして季節のイベントものは、毎年子どもと楽しめますよ~!

毎年使っている季節もの
  • 5月の節句に出す、兜
  • 家庭用プール
  • ハロウィンの飾り
  • クリスマスツリー

季節ものは5年間、毎年出してきており、これからも使い続けると思います!


1歳から使えるおもちゃやアイテムを独自目線でお伝えしました。

男の子よりの意見になってしまいましたが、参考になれば嬉しいです。

長く使えるおもちゃを上手に収納できるラックのポイントとは?

子どもが産まれるとおもちゃはどんどん、どんどん増えていきます。長く使えるおもちゃを買ったなら、次に考えた方がいいのは収納です。

今回、収納ラックの選び方についてお話をしていこうと思います。

収納ラックの選び方のポイントは「子どもがすすんでお片付けできるか」と「長く使えるか」の2点に絞ってお伝えしますね。

子どもがすすんでお片付けできる収納ラックの選び方

親としては、子ども自ら進んでお片付けしてほしいと願っているのではないでしょうか。

そうした場合の収納ラックの選び方には3つ、ポイントがあります。

子どもがすすんでお片付けする収納ラックの選び方
  • 箱の中身が見えるもの
  • 子どもの目線に合った高さのもの
  • 箱の重さ

箱の中身が見えなくて、「どこにしまうか分からない→だからお片付けできない」といった負のループに陥ってしまうのは避けたいところですね。

子どもの目線に、中身が見える箱があれば、どの箱におもちゃを入れるか一目瞭然です。

また箱がプラスチック製で軽いと持ち運びがしやすく、より片付けがしやすくなるでしょう。

長く使えることを想定したおもちゃ収納ラックの選び方

一方、長く使えることを重視すると、収納ラックの選び方は、さきほどとは少しポイントが違います。

長く使えることを想定したおもちゃ収納ラックの選び方のポイント
  • 今後おもちゃが増えることを想定して、余裕のある収納を。
  • 長く使うことを考えて、耐久性をみる。プラスチック製より木製の方が耐久性は高い。
  • いつまで使うことを想定しているのか。小学生になっても使いたいのなら、絵本棚はいらない可能性も。
  • 子供らしく、キャラクターものやビビットカラーなどかわいいものを買いたくなが、子どもが大きくなっても使えるようにナチュラルカラーが無難である。

「収納力」「耐久性は高いか」「絵本棚付きかどうか」「インテリアに合うデザイン」を踏まえて、ちょうどよい収納ラックがないか、探しました。

そしたら、ちょうどぴったりな収納ラックがありました。

私がおすすめする収納ラックはこちらです。

  ランドセルラック・絵本棚 agrea(アグリア) ¥12880           画像引用 家具通販のわくわくランド     

ランドセルラック・絵本棚 agrea(アグリア)です。こちら2WAYできるので、成長に合わせて使えると思います。

  1. 小さい時は、絵本棚にして、箱も見やすいようにする。
  2. 小学生になったら、本棚にし、箱も引き出せるようにする。

これがあれば、子ども目線でおもちゃがしまえる機能がありつつ、長く使えるための収納力や耐久性、インテリアに合うデザイン、そして絵本棚もついています。

長く使えるための収納ラックとして、ポイントを押さえているため、使えそうですね!

まとめ

  • 5歳児に長く使えるおもちゃを選ぶ時は、育てたい力から選ぼう!
  • コミュ力・協調性を育てたいなら、カードゲーム「ナンジャモンジャ」「ねことねずみの大レース」
  • 想像力・創造力を育てたいなら、ブロック「LEGO」「ラキュー」
  • 空間認識能力を育てたいなら、パズル「カタミノ」「ロジカルルートパズル」
  • 論理的思考を育てたいなら、プログラミングトイ「はじめてのプログラミングカー」「ころがスイッチ ドラえもん」
  • 運動能力を育てたいなら、スポーツトイ
  • 1歳~5歳まで長く使えるおもちゃで最強なのは「プラレール」兄弟で遊べる
  • 収納ラックを選ぶポイントは「子どもがすすんでお片付けできる」「長く使える」という2点
  • 収納ラックのおすすめは、ランドセルラック・絵本棚「agrea」

5歳の誕生日プレゼントは悩みますよね~。

すでにあるおもちゃも多いですしそれを買い足そうか(LEGOや好きなフィギュアなど)、身体動かすのが好きだからスポーツトイ?

それとも小学校入学に向けて、どの力を伸ばそうか…など。息子の誕生日を思い浮かべて、自分のために書いてしまいました!

多いおもちゃの収納もどうにかしたいし、1,2年先のランドセル置き場も合わせて考えた方がいいのかしら…など考えることが多いですよね。

5歳の子どもを持つあなたに、少しでもこの記事が参考になれば幸いです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました