ご家庭に、オロナインはありませんか?ちょっとした傷に使えるので、私の家には小さい頃からオロナインが常備してあります。
効能はいくつかあるのですが、ジュクジュクしていない水虫にも使えます。
私もかかと水虫かもしれないと思い、オロナインを使えるか調べました。すると、塗っても良くならないという口コミを見かけました。

かかと水虫には効果がないの!?
さらに調べてみたところ、オロナインがかかと水虫に効果があるかは、水虫の状態によるということが分かりました。
知らずに使い続けていたら、治らないかもしれません。もしオロナインで治らない場合は、他の薬に変えるか皮膚科で診てもらうのがおすすめです。
かかと水虫が治らないとならないために、あなたもオロナインや水虫の薬を知って、かかと水虫を治してくださいね。
かかと水虫にオロナインは効く!?使えるけれど効くとは言えない理由

水虫は、一度かかるとなかなか治らないので困りますね。
私もかかと水虫にかかったかもしれないと思い、家にあるオロナインが使えるか調べてみることに。
すると、塗っても良くならないという口コミを見かけました。
もう少し調べると、かかと水虫にオロナインを使用できますが、残念ながら、効果があるとは言いきれないのが分かりました。
なぜなのか、水虫とオロナインについて、詳しく調べたので紹介します。
かかと水虫について
ご存じかもしれませんが、かかと水虫を説明するにあたって、水虫についても紹介しますね。
水虫は、白癬菌(はくせんきん)というカビの一種が、皮膚の角質層の中で増えておこる病気です。
白癬菌は高温多湿の環境を好むため、足の中でも特にジメジメした指の間にできやすいです。また、指の間以外にかかと、爪、足の裏などにできることもあります。
治療に使われているのは、白癬菌に効果がある抗真菌薬です。
そんな水虫は、症状によって3タイプに分けられます。
タイプ | 症状 |
趾間(しかん)型 | 水虫で一番多いタイプ。足の指の間によくでき、痒みが強いです。ただれたり白くふくれてジュクジュクしたり、皮膚が薄くむけて赤くなったりします。 |
小水疱型 | 土ふまずや足の縁によくでき、小さな水疱ができます。また、痒みが強く 、皮膚がボロボロとむけてきます。 |
角質増殖型 | 足の裏全体やかかとの硬い箇所にできます。また、皮膚が厚く硬くなり、ひび割れることもあります。痒みは少ないですが、最も治りにくい症状です。 |
かかと水虫は、3タイプのなかで角質増殖型になります。痒みが少なく、皮膚がガサガサして乾燥だと思い、かかっているのに気づきにくいです。
また、見た目では判断するのが難しいです。夏場になってもガサガサが治らない場合やきちんと保湿しても変化がない場合は、かかと水虫を疑ってください。
かかと水虫にかかると、気づきにくいので厄介ですね。
そんなかかと水虫に、オロナインが効くとは言い切れない理由を説明します。
オロナインについて
オロナインは、皮膚疾患・外傷治療薬で、大塚製薬が販売しています。
そのオロナインの効能・効果、成分を紹介します。
効能・効果
ニキビ/吹出物/はたけ/やけど(軽いもの)/ひび/しもやけ/あかぎれ/キズ/水虫(じゅくじゅくしていないもの)/たむし/いんきん/しらくも
引用オロナインH軟膏
成分
・有効成分(1g中)
クロルヘキシジングルコン酸塩液(20%):10mg
・添加物
ラウロマクロゴール/ポリソルベート80/硫酸Al/K/マクロゴール/グリセリン/オリブ油/ステアリルアルコール/サラシミツロウ/ワセリン/自己乳化型ステアリン酸グリセリル/香料/精製水
引用オロナインH軟膏
効能・効果にあるように、ジュクジュクしていない水虫に使うことができるので、かかと水虫にも使うことができますよ。
成分にあるクロルヘキシジングルコン酸塩は、消毒や殺菌作用があり、多くの真菌に抗菌力があります。
しかし、オロナインを塗っても、水虫の状態によっては効果がなく、治らない可能性があるのです。それは、水虫の薬と比較すると効果が不十分な場合があるからです。
そのため、塗り続けても治らない場合は、他の薬に変えるか皮膚科に行くのがおすすめ。
また、オロナインは色々なけがに使うことができますが、使ってはいけないこともあります。
- 湿疹(ただれ、かぶれ)
- 化粧下地
- 虫さされ
これらに使うと、かえって症状が悪化したり皮膚に悪い影響を与えてしまったりします。
しかし、オロナインには良いところもありますよ。
- 子どもや妊娠中の女性にも使うことができ、家族で使うことができる
- 防腐剤と副腎皮質ホルモン(ステロイド)を使っていないため、これらによる皮膚炎や副作用をおこす心配がない
オロナインは、良いところもあるので、かかと水虫の状態を見ながら使えるといいですね♪
しかし、オロナインで効果がない場合、他の水虫の薬を選ぶ必要があります。
薬にはいろいろな形状があるので、かかと水虫にはどんな形状がいいか気になりませんか?
薬にはどんな形状があるのか調べたので、選ぶ際の参考にしてくださいね。
かかと水虫の薬の選び方は?薬の形状と成分を紹介!

薬には、さまざま形状があり、それぞれに特徴があります。そのため、薬の形状によって、どの水虫の症状に合わせるとよいかも違います。
水虫に塗布する薬の形状は4つあり、それぞれの特徴を紹介します。
自分の症状に合う薬の形状を選ぶと、治りもよく使いやすいですよ。
クリームタイプ
クリームタイプは、スプレータイプに比べると肌への刺激が少ないです。そのため、ひび割れた患部でもしみにくくなります。
また、スプレータイプと比べると皮膚の水分を奪わないため、乾燥した肌に向いています。
軟膏よりもべたつきが少ないので、べたつきが気になる方はクリームタイプがおすすめ。どんな水虫にも使用できるのがいいです。
特に、足の指の間だけでなく小水疱ができてジュクジュクした水虫や、足の裏の皮膚が厚く硬くなった水虫にも向いています。
軟膏タイプ
軟膏タイプは、最も刺激が少ないです。塗り心地はクリームタイプと比べるとベタベタしています。
皮膚がひび割れていてクリームタイプでも刺激を感じる場合は、軟膏タイプを選ぶのがおすすめ。
どんな水虫にも使用できます。特に、ジュクジュクした水虫やひび割れのある水虫に向いていますよ。
スプレータイプ
スプレータイプは乾きやすく、患部に触れず薬を塗ることができます。
しかし、ひび割れた患部に塗るとしみて、皮膚への刺激が一番強くなる可能性があります。
また、患部がジュクジュクしたりただれている場合には、薬を塗ったところがかぶれてしまうことがあるので注意が必要です。
さらに、患部が乾燥している場合は、スプレーだと蒸発しやすく肌の水分を奪いやすいため向いていません。
足の指の間のカサカサした水虫や水疱が破れていない水虫、足の裏など広範囲の水虫におすすめ。
パウダースプレーだと、さらっとしたパウダー状になるので、ジュクジュクしている水虫にも使えますよ。
液体タイプ
液体タイプは、薬の浸透性がよく、患部に直接触れずに薬を塗布することができ、使用感もさっぱりとしています。
しかし、成分にアルコールを含むため、患部がただている場合や皮膚の弱い方には刺激が出る可能性があります。
足の指の間のカサカサした乾燥した水虫や、水疱が破れていない水虫におすすめ。
水虫の症状によって、薬の形状に向き不向きがありますね。
かかと水虫だと、皮膚が乾燥しガサガサしているので、クリームや軟膏が良さそうです。
また水虫の薬を選ぶ際に、成分にはどんな効果があるのか知っておくと選びやすいですよ。
次に、市販にある水虫の薬の成分について紹介します。
水虫の市販薬の成分について
水虫の市販薬には、病院で処方される抗真菌薬と同じ有効成分を配合したものがあります。
水虫の抗真菌薬には、ブテナフィン塩酸塩やテルビナフィン塩酸塩、ラノコナゾールと呼ばれる有効成分が主に含まれています。
上記の成分は、真菌細胞膜の構成成分であるエルゴステロールの生合成を阻害することで、真菌の繁殖を抑制します。
一方で人間の細胞膜にはエルゴステロールは含まれないため、人間の細胞には害を及ぼしません。
ちょっと説明が難しいですね。簡単にいうと、水虫の薬は水虫の菌の細胞に効くけれど、人間の細胞には効かないということです。
そのため、これらの抗真菌薬は安全性が高く、市販の水虫治療薬として使うことができます。
市販の水虫の薬には、抗真菌薬以外にも含まれている成分があり、水虫の症状を和らげる働きをするので紹介します。
成分 | 効果 |
クロルフェニラミンマレイン酸塩 ジフェンヒドラミン ジブカイン塩酸塩 リドカイン クロタミトン | かゆみを鎮める |
l-メントール | 患部に清涼感をもたらしてかゆみを鎮める |
イソプロピルメチルフェノール | 患部周辺で雑菌が繁殖するのを抑える |
グリチルレチン酸 | 患部の炎症を抑える働きがある |
尿素 | 皮膚を柔らかくして薬の浸透を助ける |
成分をみると、さまざまな成分が含まれていて、市販薬でも効果があるのが分かりますね。
そんな市販薬のなかで、かかと水虫におすすめの薬を紹介します。
かかと水虫の市販薬でおすすめ5選!商品ごとに価格や特徴を紹介

かかと水虫の市販薬でおすすめを5つ紹介します。
それぞれに特徴があるので、あなたに合う薬を知ってくださいね。
ロート製薬 メンソレータム エクシブ Wディープ10クリーム

内容量35g、価格2200円(税込)
匂いがあり、爽やかなせっけんの香りがします。使用回数は1日1回です。
尿素を10%配合していて、硬くなった角質を柔らかくして成分を浸透させます。
抗真菌成分のテルビナフィン塩酸塩を配合していて、角質層の深くまで浸透し、水虫の菌を殺菌します。
かかとや足裏のガサガサした水虫におすすめ。クリームタイプなのでべたつかず、せっけんの香りがついているのがいいですね。

久光製薬 ブテナロックVaクリーム18g

内容量18g、価格2904円(税込)
べたつかず、サラサラとした使用感のクリームタイプ。使用回数は1日1回です。
有効成分が、ブテナロック史上最大の7種類入っているのが特徴です。
抗真菌成分のブテナフィン塩酸塩を配合していて、白癬菌を退治します。また、かゆみや痛みを鎮める成分や炎症を抑える成分も配合されています。
かかとだけでなく、足の指の間や足の裏にあるジュクジュクした水虫にもおすすめ。
グラクソ・スミスクライン ラミシールATクリーム

内容量10g、価格1202円(税込)
ベタベタしにくいクリームタイプ。使用回数は1日1回です。
抗真菌成分のテルビナフィン塩酸塩を配合しており、患部に浸透して、角質層に潜んでいる白癬菌まで殺菌します。
足裏のガサガサした水虫だけでなく、患部がジュクジュクしていたり、皮がむけたりしている水虫にも使えます。
この薬もガサガサした水虫だけでなく、色々なタイプの水虫に使えるのがいいですね。

第一三共ヘルスケア ピロエースW軟膏15g

内容量15g、価格1980円(税込)
使用回数は1日2~3回です。抗生物質のピロールニトリンと抗真菌剤のクロトリマゾールが白癬菌を殺菌します。
また、かゆみを抑えるクロタミトンが入っているのです。それだけでなく、ジュクジュクした患部と乾燥した患部の両方に使うことができます。
使用回数はクリームに比べると多いですが、軟膏なのでクリームより刺激が少ないところがおすすめ。
PHARMA CHOICE かかと足裏の水虫治療薬 キルカミンU10クリーム 40g

内容量40g、価格1364円(税込)
Amazon限定ブランドで、店頭には売っていません。
使用回数は1日1回です。抗真菌成分のテルビナフィン塩酸塩を配合しています。
また尿素10%が配合されていて、かかとの硬くなった皮膚を柔らかくして、角質層の深部まで浸透し殺菌します。
かかとや足裏がガサガサしている水虫に使えます。容量が多く価格が安いので、コスパがいいですよ。
おすすめの市販薬を比べると成分が違ったり、使うといい水虫の症状が違ったりしますね。
市販薬にはスプレーや液体もありますが、やはりクリームや軟膏がどんな水虫にも使えておすすめ。ぜひ自分の症状に合った薬を選んでください。

まとめ

- かかと水虫にオロナインを使用できるが、効果があるかは状態による
- オロナインを塗り続けても治らない場合は、他の薬に変えるか皮膚科に行く
- かかと水虫には、薬の形状がクリームや軟膏のものがおすすめ
- 水虫の市販薬には、病院で処方される抗真菌薬と同じ有効成分を配合したものがある
- 水虫の市販薬には、ブテナフィン塩酸塩やテルビナフィン塩酸塩、ラノコナゾールと呼ばれる抗真菌成分が主に含まれている
- 水虫の市販薬には、抗真菌薬以外にも含まれている成分があり、水虫の症状を和らげる働きをする
かかと水虫は、水虫の中でも気づきにくく、乾燥と思ってしまいがちですね。
私も乾燥だと思って保湿剤を塗ってもなかなか良くならなかったので、そういう場合はかかと水虫を疑おうと思います。
とりあえず、家に置いてあるオロナインを使ってみて、良くならなければ、早めに水虫の薬を買うか病院を受診するのがいいですね。
あなたもこの記事を参考にして、症状に合う水虫の薬を選ぶと、きっと治りもよくなりますよ♪
コメント