私は毎日1杯はコーヒーを飲みます。そして、先日コーヒーが切れてしまい、慌ててインスタントコーヒーを買いに行きました。
いつも同じ商品を買っているのですが、その日に限って同じインスタントコーヒーが売り切れてありません。仕方なく、いつもとは違うものを買いました。
しかし、よく見ると、製造方法に違いがあります。インスタントコーヒーの製造方法なんて考えたこともなかったのですが、違いとは何?と思ったのです。
インスタントコーヒーの製造方法は大きく分けて、フリーズドライ製法とスプレードライ製法の2種類があります。
製造方法は1つだと思い込んでいた私なのですが、確かに、インスタントコーヒーもたくさんの種類があります。
今日は、インスタントコーヒーの製造方法とその違い、おすすめの商品や飲み方についてお話ししていきます。
インスタントコーヒーの製造方法の違いは何?

インスタントコーヒーの魅力と言えば、お湯を注ぐだけでコーヒーが飲めることですよね。そのインスタントコーヒーには大きく分けて2種類の製造方法があります。
その2種類とは、フリーズドライ製法とスプレードライ製法です。この2種類の製造方法でインスタントコーヒーは作られているのですが、どんな違いがあるのでしょうか。
これらの製造方法を知ることによって、違いがよく分かりますよ。
インスタントコーヒーの製造方法
そもそもインスタントコーヒーってどうやって作ってるの?という疑問からお答えしていきます。
私は、毎日飲んでいるのに、ドリップして抽出するレギュラーコーヒーとの違いがいまいちわかっていませんでした。
まずは、インスタントコーヒーができる手前、つまり、レギュラーコーヒーの作り方から紹介します。このレギュラーコーヒーの製造方法の延長にインスタントコーヒーがあるのです。
1.コーヒー豆を焙煎する
2.数種類の豆をブレンド
3.豆を挽いて(グラインド)、粗挽、中挽、細挽に分ける
レギュラーコーヒーはこの3つの工程ののち、袋・瓶詰めされます。
インスタントコーヒーは3つ目の工程の後に、一度大量に抽出されます。つまり、一度コーヒーとなるのですね。そこからの製造方法が2種類あるのです。
フリーズドライ製法(真空凍結乾燥法)

見た目は写真のように粗目のコーヒーです。こちらは、抽出したコーヒー液をー40度の冷凍機で凍らせます。その後細かく砕き、砕いた粒を真空中で乾燥させます。
熱を加えず乾燥させるため、風味や香りを逃さないという特徴があります。インスタントコーヒーでもレギュラーコーヒーのように香りがたつのは、このフリーズドライ製法のものなのですね。
しかし、こちらは製造方法の過程で時間と手間がかかるため、インスタントコーヒーの中で値段が高めです。言われてみれば、金額も差があるな、と今更ながら思いますね。
スプレードライ製法(噴霧乾燥法)

さて次は、スプレードライ製法の紹介です。こちらは写真のように細かい粒になっていますね。抽出したコーヒーを霧状に散布しながら、200度の熱風を当て一気に水分を蒸発させます。
霧状に散布するから細かい粒になるのですね。熱を使うため、フリーズドライ製法に比べ、風味や香りが劣ります。
しかし、牛乳や冷たい水にも溶けるというメリットがあります。冷たい牛乳すぐ溶けるのは手間がかからず助かりますよね。
さらにこのスプレードライ製法から派生した製法もあるのです。
アグロマート製法
スプレードライ製法で一度出来上がったコーヒー粉末を、水蒸気と共に真空の筒に入れて、再度コーヒー粉末を乾燥させるという製法です。
この製法により、顆粒のサイズはフリーズドライ製法のものと同等サイズになります。スプレードライ製法よりも水に浮きやすく、冷たい水や牛乳に溶けやすいというメリットがあります。
アグロマート製法のものは、先に少量を水で練ってから使うと良いそうですよ。
お湯で溶かすと、顆粒の外側だけが溶けてしまいダマになりやすいのだとか。そのため、アイスコーヒーなどの冷たい飲み物に使われることが多いのです。
私はそのことを知らずに、冷たい牛乳で飲む場合も、先にお湯で溶かしていました。いまいち溶けていないな、と思う原因はこれだったようです。
インスタントコーヒー製造方法ごとの飲み方に違いはある?

さて種類豊富なインスタントコーヒーですが、製造方法によって風味や香りが違うことがわかりましたね。それでは、製造方法ごとに入れ方や飲み方に違いはあるのでしょうか。
結論から言うと、製造方法による違いはありません。お湯を注ぐだけというシンプルな入れ方は変わりないのです。飲み方も同じですね。
インスタントコーヒーの良さは、自分で濃さを調整できることですよね。薄くしたり濃くしたり、分量を変えるだけで簡単に調整できるのです。そして、アレンジもできます。
ここでは、実際に私が試したインスタントコーヒーの飲み方アレンジ方法をお伝えしていきます。
ホットコーヒーとアイスコーヒーの基本の入れ方
まずは基本の入れ方からお伝えしていきます。カップに小さじ1杯(2g)の粉を入れます。そこへホットならば140mlのお湯を、アイスならば90mlのお湯を注ぎます。
アイスの場合はこの後に氷を入れると完成ですね。
お湯の温度は90度程度にしましょう。熱すぎると風味や香りが飛んでしまいますので気を付けてください。
電気ポットなら、90度設定ができますが、電気ケトルなら、沸騰して10秒ほど置くと、約90度になるそうです。
コーヒーの濃さを入れる粉の分量で変えられますので、濃いめにしたり、もしくはその日の体調に合わせて飲み方を変えたりできるのがインスタントコーヒーの良いところですね。
カフェオレをつくってみよう
カフェオレは先ほど同様に、コーヒー粉をカップに入れます。その後、ホットなら70mlのお湯と70度の牛乳を70ml入れると完成です。
アイスカフェオレならお湯の量を減らし、コーヒーを濃くしておきます。その後、冷たい牛乳70mlと氷を入れると完成です。
甘めのカフェオレをつくる場合は、コーヒーと共に砂糖も入れておくと、シロップの準備も不要ですので手間が省けますよ。
カプチーノ、カフェモカをつくってみよう
カプチーノやカフェモカは、私も休日によく作っています。100均で道具をそろえることができ、意外と簡単にできるのです。
1.ミルクフォーマー専用カップに必要量の牛乳を入れ、電子レンジで温める
2.カプチーノミキサーでかき混ぜフワフワ泡をつくる
3.耐熱カップにコーヒーをつくる
4.コーヒーの上にフワフワ泡をのせる

ダイソーに「ミルクフォーマー専用カップ」がありました。計量もでき、電子レンジも使用可能です。
蓋にカプチーノミキサーを入れる穴が空いていますので、そこにミキサーを挿すと飛び散りを気にすることなく使えます!


耐熱カップ半分程度を目安にコーヒーを作ります。エスプレッソのように濃い目が好きな方は、コーヒーの分量を増やしてくださいね。
そして、このフワフワの泡をフォームドミルクと言うのですが、今からお伝えするポイントを行うとお店のカプチーノのような泡を楽しむことができますよ。
そのポイントは、専用カップをトントンとテーブルなどの固い面に叩き、大きな泡を潰すことなのです。
どういうことかというと、専用カップの上部にはミキサーで作られた粗い泡ができています。
そのためこのままコーヒーにのせてしまうと、粗い泡が一気にコーヒーの上にのってしまい、見た目がちょっと残念なカプチーノになってしまうのです。
机でトントンと叩き、専用カップを回しながら泡とミルクが2層に分離している状態を解消します。こうすることで、ミルクをコーヒーにのせやすい状態にすることができます。
その後、ゆっくり、泡ではないミルクをコーヒーに注いでいきます。
カップの縁の1㎝下までミルクを注いだら、専用カップを大きく傾け泡をのせましょう。先ほど大きな泡を潰していますので、キメの細かい泡のカプチーノになりますよ。

カフェモカにしたい場合は、コーヒー粉とココアを混ぜます。そこに70mlのお湯を注ぎ、その上にミキサーで作ったフワフワの泡を載せます!
本当にインスタントコーヒーなの?と驚くほどのものが出来上がります。
アイスですと、カフェオレ同様にコーヒーを濃くし、冷えた牛乳をゆっくり注ぎます。そうすることで、コーヒーと牛乳がきれいに2層に分かれ、見た目もおしゃれになりますよ♪
インスタントコーヒーでもちょっと手間をかけると、こんなにおしゃれになるのです。わざわざお店に行かずとも、自分で作ってみてはいかがでしょうか?
インスタントコーヒー製造方法ごとのおすすめ商品を紹介

インスタントコーヒーの製造方法は2種類とお話ししましたね。それでは、その2種類から私がおすすめする商品を紹介します。
キーコーヒー インスタントコーヒースペシャルブレンド

この商品の製造方法はフリーズドライです。瓶を開けた時の香りがとてもよく、開けるたびに幸せな気分にさせてくれます。
牛乳との相性も良いので、このインスタントコーヒーをカフェラテなどに使うととても美味しくできますよ。
私は毎朝水筒にホットコーヒーを作って持っていくのですが、蓋を開けるたび、このコーヒーの香りがするのでとても癒されています。
アイスコーヒーにしても、酸味を感じることが少なくスッキリ飲めます。
コーヒーの苦みが苦手な方でも飲みやすいので、おすすめの商品です。
AGF Blendy

CMでもお馴染みのインスタントコーヒーですね。こちらの商品の製造方法はスプレードライです。
冷えた牛乳だけでなく水にもサッと溶けてくれます。お湯を使うことなく飲めますので、手間がかからず便利です。
私は妊娠中、どうしてもコーヒーが飲みたいとき、このブレンディを飲んでいました。粉の量を少なくして、牛乳をたっぷり入れて飲んでいましたよ♪
妊娠中はカフェインを控えるように言われることが多いですよね。
私も控えるように頑張っていました。しかし、コーヒーを毎日飲んでいたので、急に控えるということがストレスになってしまったのです。
そこで、コーヒーの量を減らし、牛乳を入れて飲むようになったのですが、牛乳と相性がいいこのブレンディはとても役に立ちました。
また、AGFにはスティックタイプのコーヒーもたくさん種類があります。カフェオレやココアもありますので、私は必ず数種類購入します。その日の気分でいろいろ飲めるのはありがたいですね。
ブラックで飲む場合は、ホットでもアイスでもクセもなくスッキリとした味わいですので、まろやかさを求める方にはおすすめの商品です。

他にもUCCや、ネスカフェといったメーカーが商品を発売しています。
たくさんありすぎて選ぶだけでも楽しいのですが、いろいろ試してみて「私にはこれ!」という商品が見つかるといいなと思います。
まとめ

- インスタントコーヒーの製造方法には大きく分けてフリーズドライ製法とスプレードライ製法の2種類がある
- スプレードライ製法から派生したものにアグロマート製法があり、冷たい水や牛乳にも溶ける
- フリーズドライ製法は熱を使わず加工するため香りや風味を逃さない
- インスタントコーヒーはお湯や水、牛乳に溶かす以外の飲み方もできる
- 100均の道具でカプチーノが飲め、ココアと合わせるとカフェモカも飲める
- キーコーヒーインスタントコーヒースペシャルブレンドは香りがよく長続きする
- AGFのブレンディは冷たい牛乳にも溶けるので、手間がかからず便利
私は普段からインスタントコーヒーを毎日1杯は飲んでいます。スティックタイプも種類が増え、新商品が発売されると、どんなものか気になりつい買ってしまいます。
カフェレストランでの勤務経験から、コーヒーは豆を挽いてドリップするほうがおいしい!と思っていました。風味や香りを逃さない製造方法も知らず、ドリップに劣ると決めつけていたのです。
しかし、インスタントコーヒーの手軽さに負け、今回のように製造方法の違いを知った上で飲んでみるとこんなにもおいしくて、アレンジもできるのか!と驚くことばかりでした。
インスタントコーヒーは、アレンジできないということはありません。紹介した道具を使ったり、ココアを混ぜたりすることで一気に贅沢な飲み物に変化します。
正直に言うと、ドリップコーヒーと違いがないような気がしています。むしろ、アレンジはインスタントコーヒーのほうが多いのではないでしょうか。
そして、スティックタイプの種類の多さにも驚かされます。コーヒー豆のブレンドの違いもありますので、好みに合わせて選ぶこともできますよね。
好きな飲み物を持ち寄り、カプチーノも作ってみてください。至福の時間が得られます。あなたの休日がインスタントコーヒーで素敵な一日になりますように。
コメント