ヘアオイルの使い方次第でアイロンダメージが増す?!正しいケア紹介!

ヘアオイルの使い方次第でアイロンダメージが増す?!正しいケア紹介!

ママの美容

ヘアアイロンを使用するときに、髪の毛のダメージが気になりませんか?

それでもアイロンをしないと、髪が全くいうことを聞いてくれないので困ってしまいます。

私もくせ毛なので日々のアイロンが欠かせません。

そんなときは、アイロン用ヘアオイルを使ってスタイリングをしてみましょう!

ヘアオイルには大きく分けて、トリートメント用とスタイリング用があり、アイロンをする時にはスタイリング用ヘアオイルを使います。

ヘアオイルの使い方で、アイロン前につけると髪が痛むという意見と、つけた方がいいという意見、どちらも聞いたことがあります。

実はどちらも正しい意見で、間違ったヘアオイルの使い方をすれば、よりダメージが大きくなるのです。

そうならないためにも、ヘアオイルの正しい使い方とヘアケアを知ってくださいね!

//

正しいヘアオイルの使い方でアイロンの熱から髪を守ろう!

もしお手元にヘアオイルがあれば、そのヘアオイルのパッケージを見てみてください。

「スタイリング剤」や「流さないトリートメント」など商品によって色々な表記があるかと思います。

そんな中、アイロンをする時に使うのは「ヘアアイロン用スタイリング剤」になります。

商品によって用途が違うために、ヘアオイルをつけると髪が痛むという意見と、つけた方がいいという意見の両方の意見が出てしまうのです。

まずはヘアオイルの種類について詳しく見ていきましょう。

ヘアオイルには2種類ある

一概にヘアオイルと言っても、いろいろな種類があります。

大きく分けて「トリートメント」と「スタイリング剤」の2種類あるのをご存じでしょうか。

ヘアオイルには髪に栄養を与える「トリートメント用」と、髪の表面をコーティングして形を保つ「スタイリング用」があります。

そして、アイロン前に使ってもいいものは「スタイリング剤」の方です。

さらにその中でも「ヘアアイロン用スタイリング剤」だけが、アイロン前に使っても良いヘアオイルになります。

「アイロン用スタイリング剤」の特徴としては

  • シリコンフリー
  • 熱に反応して髪を保護してくれる成分配合

と明記されているヘアオイルが多く、アイロン前に使用することで髪を守ってくれます。

商品パッケージの使い方の部分をよく読み、アイロン前に適したオイルなのかを確認し使用してください。

そのうえでヘアオイルをつけた後はドライヤーや時間をおくなどして、ある程度の濡れ感を飛ばしてから、アイロンをすることをおすすめします。

このひと手間でキューティクルが閉じた状態でアイロンをすることができ、ダメージをさらに減らすことができますよ。

アイロンの後にヘアオイルで潤いを与えツヤのある髪へ

アイロン用と書かれていないヘアオイルは、アイロン前に使うことはおすすめできません。

アイロン用ではないヘアオイルは、アイロンの後に使ってみてください。

アイロンの熱で乾燥してしまった髪に潤いを与えることで、ツヤのある髪にすることが出来ます。

そしてスタイリング剤であればアイロンで作った形をキープすることもできます。

今流行りの濡れ髪やニュアンスヘアも簡単に作ることができるので、アイロン後のヘアオイルはおすすめです。

一概にヘアオイルと言っても、用途は様々なため、その場にあったヘアオイルを選んでくださいね。

アイロンで髪の毛がまっすぐなるのはなぜ?

そもそも、なぜアイロンで髪の毛をまっすぐにすることができるのでしょうか?これを知ることで、よりヘアオイルの正しい使い方が分かるので解説しますね。

髪の毛には濡れているときは簡単に形を変えることができ、乾くときに固定される性質があります。

髪を濡らしたまま寝てしまうと寝ぐせがひどいことになるのは、くせがついたまま乾いて固定されてるからなのね⁉

実は、完全に乾いているように見えても、髪の毛の内部には水分が残っています。

その内部に残った水分まで蒸発させて、髪の毛を固定してくれるのがアイロンなのです。

しかし、表面が乾いた状態からさらに髪の毛内部の水分を奪うので、アイロン後は髪の毛がパサついた状態になってしまいますよね。

それなら髪は濡れていた方がアイロンしやすいのではないか?と思うかもしれませんが、それは違います。髪の毛についてさらに詳しく見ていきましょう。

濡れた髪はとてもデリケート

濡れている髪というのは形を変えやすい一方で、ものすごくもろく、ダメージを負いやすい状態なのです。

髪の毛が湿っている状態でアイロンを使用したことはありますか?

湿ったり濡れたりしたままの髪の毛でアイロンを使ったら、髪の毛からジュッと音がして水蒸気が出た経験がある方もいるかもしれません。

実は私も学生の頃にわざわざ湿らせてアイロンをしていた時期があります。湿った状態から高温でアイロンを使うと面白いくらいに形がキープされます。

しかし湿った状態でアイロンするということは、絶対にしてはいけません。

濡れた髪にアイロンをしてはいけないのはなんとなく知ってるけど、どうしてなんだろう?

髪の毛は8割以上がタンパク質でできており、髪の毛に熱を与えるとかたくなります。お肉を焼きすぎるとかたくなるのと同じですね。

普段はキューティクルというウロコ状のもので守られていますが、髪の毛が濡れている状態の時は、キューティクルが開いています。

とても無防備な状態で、タオルでこすったり、くしでといたりするだけでもダメージを負うほどです。

そこにアイロンなどの熱を与えることで、髪の毛のタンパク質成分に直に熱が伝わり、乾いた髪以上にダメージを負いやすくなります。

その結果、髪の毛を激しく痛めてしまい、髪のパサつきや切れ毛枝毛などの原因になります。

正しいヘアオイルの使い方を知ろう

髪の毛にとってのヘアオイルの役割は、肌にとっての化粧水や乳液のようなものです。肌と同じように髪の毛に水分を与えて表面をコーティングし守ってくれる働きがあります。

しかし、アイロン用ではないヘアオイルを使うと、逆に髪を痛めてしまうことになるので注意してください!

髪の毛をアイロン用ではないヘアオイルでコーティングしてしまうと、アイロンで熱を与えても、水分が蒸発しにくくなります。

本来であれば髪の毛の水分を保つことは望ましいことですよね。

しかし先ほど話したように、アイロンは熱を与えて髪の毛の水分を蒸発させて形を作ります。

オイルをつけた髪だと、なかなか水分が蒸発せずに、形が固定されづらくなってしまいます。

その結果、長時間に渡り熱を与える必要があり、かえって熱ダメージを受けやすくなってしまうのです。

ですので、アイロンに適したヘアオイルを使い、できるだけダメージを抑えることが大切ですよ!

ヘアオイルの使い方と適量をマスター!めざせツヤ髪♪

ヘアオイルの使用をおすすめすると言いましたが、ヘアオイルは使い方が難しいですよね。

ヘアオイルの使い方を間違って、髪がベタベタになってしまった経験はありませんか?

流行りの濡れ髪にしたかったのに、ただのベタベタ髪になっちゃった。

つけすぎつけすぎるとベタベタになり、量が少なすぎると効果が薄れ、せっかくつけてもヘアオイルの意味がなくなってしまいます。

ヘアオイルは使い方を間違えると、取り返しがつかないことにもなるので、正しく適量で使いたいですよね。

各商品のパッケージや公式HPなどに使い方が記載されていることが多いので、しっかり確認することが大切です。

記載がない場合は下記を参考にししてみてください。

  • ショートからボブ   1~2滴
  • セミロング      2~3滴
  • ロング        3~4滴

使用量と併せて大事なことはオイルのつけ方です。

手のひらに適量を出し、ハンドクリームを塗るように手のひらや指の間までしっかりと広げます。

しっかりと手のひら全体に広がったことを確認してから、髪の毛の毛先を中心に内側から指を通す感じで付けていきます。

直接髪につけたり、頭のトップからつけることは絶対にしないでください。髪の毛がベタベタになり、不潔な印象を与えてしまうことにもなりかねません。

最初は練習あるのみです。私はまずは1滴ずつ出して少しずつ様子を見つつ、ちょうどよくつける練習をしましたよ。

ヘアオイルの使い方で朝が変わる?美髪は前日に作る

ヘアオイルには「トリートメント用」と「スタイリング用」があるとお話ししました。

その中でも「トリートメント用」の効果を1番発揮できる使い方は、お風呂上りのドライヤー前後です。

さきほど言ったように濡れた髪は非常にデリケートです。

理想はお風呂上りに優しくタオルドライをして、すぐに乾かすことですね。

お風呂上がりのドライヤー前は「アウトバストリートメント」と書かれたヘアオイルを使用することをおすすめします。

トリートメントヘアオイルの働き

  • 保湿力に優れているので、髪の水分の蒸発を防ぎ、潤いを与えてくれる
  • 強くしなやかな髪に導いてくれる
  • 乾燥によりおきやすくなる静電気からも守り、ツヤのある髪の毛へ
  • ドライヤーによっておきる熱ダメージから守ってくれる
  • 髪同士や髪と枕、タオルなどの摩擦から守ってくれる

そのほかにも翌朝のまとまりをよくしてくれたり、いい匂いがしたり、というような各商品ごとに商品特徴は変わってきます。

前の章でお話しした通りに使用量と使い方を守り、髪の内側の毛先から徐々に全体につけてからドライヤーをしてくださいね。

そして髪の毛を完全に乾かした後にも、更に追いオイルをつける使い方もおすすめです。明日の朝もツヤツヤな髪でいることができますよ♪

髪のダメージが特に気になるときのスペシャルケア

最後に特に髪のダメージが気になるときに、おすすめなスペシャルケアをご紹介します。

それはヘアオイルを使ったオイルパックです。オイルパックの方法はこちら。

オイルパックの方法
  1. 乾いた髪にオイルを全体になじませる
  2. 頭皮にもオイルをなじませて、頭皮マッサージをする
  3. 蒸しタオルを作り、頭に巻き髪の毛を包み、15分から30分ほど放置する
  4. シャンプーできれいに洗い流す

乾いた髪にオイルをなじませることでより浸透します。

併せて頭皮マッサージをすることで、地肌から健康にすることができ、結果として健康な髪になります。

ただし、ヘアオイルの種類によっては頭皮マッサージに向いていないものもあるので、注意してくださいね。

地肌につけても安心な、無添加ヘアオイルなどがおすすめです。

こちらは毎日というわけではなく、週1回などのスペシャルケアとしてお試しください。

次の日の朝、髪の違いに驚くと思いますよ。私も初めてオイルパックをした次の日は髪がツヤツヤしていて、気分も上がり嬉しくなりました。

前の日の夜にしっかりとお手入れをすることで、扱いやすい髪の毛になり、毎朝のアイロン時間も減らせるかもしれませんね♪

まとめ

  • アイロンをする前につけてもいいヘアオイルは「アイロン用スタイリング剤」のみ
  • アイロンは、髪の毛の「乾いたら固定される性質」を利用して形を作っている
  • 髪の毛は濡れていると非常にデリケートだが、形を変えやすい
  • ヘアオイルの使い方と使用量はしっかり確認する
  • 手のひらにしっかりと広げてから毛先を中心になじませる
  • 「トリートメント用」の1番の使い方はドライヤーの前後
  • トリートメントヘアオイルは保湿性に優れている
  • 各商品ごとに強みが違うのでよく確認する
  • 特にダメージが気になるときはオイルパックがおすすめ

ヘアオイルと一概に言っても、さまざまな用途や働きがあることが分かりましたね。

いろいろな種類があることでアイロン前に「使用してはいけない」「使用するべき」という、相反する意見があるということも分かりました。

これからヘアオイルを選ぶ際は、パッケージの使い方や用途をよく読んで選びたいですね。

どういった場面に適したオイルなのかを見極めたうえで上手な使い方をして、美髪を目指していきましょう♪

コメント

タイトルとURLをコピーしました