あなたは、ヘアオイルをスタイリングに使う場合、正しく選べていますか?
私は最近髪を肩くらいまで切り、美容師さんに外はねする時は毛先にヘアオイルをつけてヘアセットすることを勧められて使っています。

ヘアオイルは何を使えばいいの?
ヘアオイルは市販でたくさん売られているので、どれをスタイリングに使うといいのか悩みませんか?
私もスタイリングに使える市販のヘアオイルを調べました。
調べてみるとスタイリング目的で使うなら、商品ラベルに「スタイリング剤」の表記があるものを選ぶといいですよ。
知らずに買うと、スタイリングに合わないヘアオイルを使っているかもしれません。
スタイリング目的のヘアオイルに迷っている方は、市販の商品を紹介するので参考にしてください。
ヘアオイルをスタイリング剤として市販で買うときのポイントは?

ヘアオイルのいいところは、髪の表面に膜を張るため、水分を蒸発させにくくしたり、指通りをよくしたりしてくれるところです。
また、髪に光沢のあるツヤを見せることができるのは嬉しいですね。
ヘアオイルは2種類ある!スタイリングで使う場合は?
そんなヘアオイルは大まかに2種類あるのを知っていますか?
ヘアオイルは、髪のダメージ補修効果が高い「ヘアケアオイル」とヘアアレンジに使う「スタイリングオイル」の2種類があります。
市販の商品ラベルを見てもらうと分かりやすいです。
ヘアケアオイルは、「流さないトリートメント」や「アウトバストリートメント」の表記があります。
またスタイリングオイルであれば、「スタイリング剤」の表記があります。
スタイリング目的で使うなら、市販の商品ラベルに「スタイリング剤」の表記があるものを買いましょう。
それぞれの特徴も紹介しますね。
ヘアケアオイルの特徴
- 髪の補修、コーティング、熱から守るといったヘアケア効果が期待できる
- さらっとした質感のオイルが多い
- 髪を乾かす前にも後にも、使用できる
スタイリングオイルの特徴
- 髪のまとまり感や濡れ感を出すといったヘアアレンジに使える
- 重みのある質感のオイルが多い
- ボリュームダウンしてくれるため、くせ毛や髪の広がりが気になる人におすすめ
- 基本的に髪を乾かした後に使う
名前のとおり、2種類ともそれぞれ特徴があります。ヘアオイルを買うときは、市販の商品ラベルを見て目的に合わせて買うといいですよ。
またオイルには、ヘアケア・スキンケア・ボディケアも1本でできるマルチオイルもあるので、1本持っておくのをおすすめします。
そんな役に立つヘアオイルを何を基準にして選ぶといいのか紹介します。
ヘアオイルの選ぶ基準
ヘアオイルは、お店に行くとたくさん置いてあって、どれにしようか迷いませんか?そんなあなたに、ヘアオイルを選ぶ6つの基準を紹介します。
- 香り
- オイルの種類や成分
- 髪の悩み
- 髪質
- 仕上がりの状態
- 価格
だいたいこの6つを基準にして選ぶと自分の好みのヘアオイルを選べます。
特に、ヘアオイルをスタイリングに使う場合は、髪質と仕上がりの状態に注目して選ぶといいです。
選ぶ基準が分かると、市販のヘアオイルでどの商品がいいのか知りたくなりませんか?
あとから、重めと軽めのスタイリングに合わせて、ヘアオイルを紹介するので参考にしてください。
また、補足としてヘアオイルの説明によくでてくる「テクスチャー」という言葉があります。
テクスチャーとは、化粧品のさわり心地やつけ心地、肌にのせた時の質感のことです。
引用アイビューティーストア
化粧品の部分をヘアオイルに言い換えると、分かりやすいと思います。
言葉としては、テクスチャーが重いや軽いといった表現がされます。美容品で、目にすることが多い言葉なので覚えておくといいですよ。
それでは、重めと軽めのスタイリングに分けて、おすすめのヘアオイルの市販品を紹介します。
ヘアオイルで重めのスタイリングにおすすめ!市販の商品9選

重めのスタイリングにしたい場合に、硬い髪質の方と柔らかい髪質の方に分けて、市販品のヘアオイルを全部で9つ紹介します。
硬い髪質の方向け
まずは、硬い髪質の場合におすすめのヘアオイルを紹介します!髪を柔らかくする作用があるものもあるので、お悩み解決に役立ちますよ♪
ロレアルパリ エルセーヴ エクストラオーディナリー オイル エクストラ リッチ フィニッシュ
容量100ml、価格2090円(税込)
香りは、ホワイトジャスミン。
フラワーヘアオイルが6種類入っていて、髪の潤いにつながっています。
また、うるおい保護成分が94%以上配合されていて、髪のダメージをケアしてくれますよ。
ヘアオイルを付けた髪はべたつかず、指通りがなめらかです。また、髪にまとまりやウェット感もあります。
ただし、束感とホールド力は弱いですが、ツヤが出るためパサつきやダメージが気になる場合に使うと髪がなめらかに見えます。
髪がやわらかく仕上がるので、髪が太い・硬さが気になる方向きです。

ダイアン パーフェクトビューティー パーフェクト ヘアオイル
香りは、スウィートベリーフローラルの甘い香り。
ヘアオイルはベタつかずサラッとしていますが、仕上がりは重い感じでしっとりしています。
ヘアケア効果はあまりありません。細い髪をタイトにまとめたい場合や、ダメージをあまり感じていない髪に使用する場合に適しています。
また、束感・濡れたようなツヤがでるので、髪が細い・少ないなどべっとりしやすい場合には注意してください。
しかし、量を調整してスタイリングの仕上げに毛先になじませ、ツヤ感のあるまとまる髪や多くつけてウェットな髪にできるのはいいです。
スタイリング力は満足度が高く、まとまりとホールド力が適度にありますよ。

ケラスターゼ ニュートリティブ ソワン オレオ リラックス
容量125mL、価格3520円(税込)
香りは、フローラル、フルーティー系で香水のように上品な感じ。
商品の特徴として、「くせ毛ケア」を謳っています。
ヘアオイルを付けると、乾燥やクセによって広がったまとまりにくい髪をやわらかく、しっとりとまとめてくれます。
また指通りもよく、ツヤがあり触り心地もいいです。
髪につけると、適度なまとまりとウエットさがあるので、しっとりウエットな仕上がりにしたい人向き。
ツヤ・束感ともに強く、さまざまなスタイリングに使えそうです。
ただ髪型をキープする力は弱いので、まとめ髪のようなスタイリングにおすすめ。
くせ毛ケアに使えるので、しっとりした感じが強い印象ですね。

アルジェラン モイストグロー ヘアオイル

容量55mL、価格 1760円(税込)
香りは、ブルーミングフローラル。
98%天然由来成分を使用したヘアオイルで、髪・頭皮・全身の保湿にも使えます。
指通りがよく、しっとりと油分感強めの仕上がりになります。
ただし、液自体は軽いため、少量であれば細かい毛の動きを作りたい時に使え、軽く仕上がりそうです。
毛の流れを作るほどのキープ力はありませんが、まとめ髪をした際の後れ毛や前髪を透けさせるくらいにする髪型におすすめ。

柔らかい髪質の方向け
次に、柔らかい髪質の場合に向いているオイルを紹介します!乾燥やダメージのケアをしながらうるツヤスタイルを手にいれましょう♪
ナプラ N.ポリッシュオイル

容量30ml、価格1200円(税抜)
容量:150ml、価格3400円(税抜)
香りは、マンダリンオレンジとベルガモットを合わせた香り。
また、香りの違う「N.ポリッシュオイル SC」があります。「N.ポリッシュオイル SC」は、セージとクローブを合わせた香りです。
シアバターなどの天然由来成分だけで作られていて、肌にも使えます。
しかし、保湿成分が少ないためトリートメントとしての使用はあまりおすすめできません。
髪にウェットな質感とツヤを与え、髪型を1日キープしてくれます。また、髪の広がりやパサつきが気になる方にもおすすめです。
さらに、巻き髪や動きがほしいところになじませてもへたらず、髪型をキープしてくれます。
髪の長さを問わず、なりたい質感をつくれるのでメンズにもおすすめ!
朝にヘアオイルを付けたら、髪型を1日キープしてくれるのは嬉しいですね♪

大島椿
容量40ml、価格1210円(税込)
容量60ml、価格1650円(税込)
容量120mL、価格2530円(税込)※通販専売品
香りは、無香料。
名前のとおり、成分は天然の椿油だけです。無添加なので自然派志向の人におすすめ。
また、髪だけでなく体・顔・頭皮ケアにも利用できる多機能オイルです。
油分のとろみと厚みが強いため、乾燥の気になる秋冬向きのテクスチャーと言えます。
テクスチャーが非常に重いので、つけすぎに注意しながら少量ずつなじませるのがいいですよ。
髪に付けるとダメージから守りながら、しっとりして濡らしたようなまとまりのある髪ができます。
しっとりするので、髪の乾燥が気になる人・髪が細い人・猫っ毛の人向きです。
私もロングヘアの時に使ったことがあるのですが、とてもしっとりツヤツヤになりました。
moremo ヘアエッセンス ディライトフルオイル
容量70ml、価格1738円(税込)
香りは、フローラルでフルーティーな優しい香り。
8つの植物性オイルが、傷んだ髪の表面にコーティングをしてくれて、髪を保護してくれます。
髪の毛の枝毛が気になる人、髪にダメージがありヘアオイルのベタベタが苦手な人、髪の毛の絡まりや静電気がひどい人におすすめ。
乾燥した髪に最適の油分と水分のバランスを与えて、スタイリングをよりよくしてくれます。
また、油分と水分の最適な割合で爽やかな使用感を与えてくれます。
スタイリングは、ツヤ・束感・ウエット感・ホールド力があり、ザクザクとした質感が出る仕上がりです。
髪がやわらかい人向きで、スタイリングの仕上げにも使えます。
傷んだ髪も補修してくれて、スタイリングにも使えるのは嬉しいですね。

ウカ ウカヘアオイル レイニーウォーク
容量50ml、価格4400円(税込)
香りは、レモンやユーカリ、ミントの爽やかな香り。
軽めの仕上がりを謳うとおり、髪が細い人・やわらかい人向きです。
傷んだ髪をケアして、湿気によるうねりや広がりを抑えてくれます。
また、さらっと軽めのオイルが、髪にツヤを与えて、しっとりまとめます。
ヘアケア向きというよりも、ハリ・コシを感じられ、スタイリング向きの仕上がり。
若干硬さが出やすいため、指通りはよいですが、ややドライめの質感に仕上がります。
雨の日だと湿気で髪が広がりやすいので、抑えてくれるのもいいですし、悩みが減って気分も良くなりますね。
LebeL モイ オイル レディアブソリュート
容量50mL、価格2860円(税込)
香りは、エキゾチックフローラル。
自然由来成分100%で、ボディ・ネイルにも使えるマルチオイルです。
適度なツヤと束感がでるので、繊細な毛束表現に向いています。巻き髪やショートヘア、ボブスタイルの質感をつくるのにおすすめ。
スタイリングにはおすすめですが、ヘアケアとしては少し足りない印象です。
パサつきが残り、髪もなめらかというよりは油分のべっとりとした嫌な質感が残ってしまうことがあります。
しかし、スタイリングで使うなら、しっかり髪型をキープしてくれるでしょう!
次に、軽めのスタイリングにする場合のヘアオイルのおすすめを紹介します。

ヘアオイルで軽めのスタイリングにおすすめ!市販の商品7選

軽めのスタイリングにする場合、硬い髪質の方と柔らかい髪質の方に分けて、市販品のヘアオイルを全部で7つ紹介します。
硬い髪質の方向け
まずは、硬い髪質の場合におすすめのヘアオイルを紹介します!髪を柔らかく、まとめてくれますよ♪
柳屋本店 あんず油
容量63ml、価格888円(税込)
香りは、あんず。
無添加で100%植物から得られた原料を使用しています。
あんず油は数ある植物性オイルの中でも、特に髪へのなじみがよいそうです。
ヘアオイルを髪につけてもベタつかず、髪に浸透してうるおいとツヤ、まとまりを与えてくれます。
また仕上がりのツヤ・束感・ウエット感・ホールド力があるけれど、さらっとした髪にまとまります。
さらに、髪と頭皮だけでなく、ボディ・ネイルにも使えるのが嬉しいです♪

ミルボン エルジューダ サントリートメントセラム

容量120ml、価格3080円(税込)
香りは、上品な甘さにグレープフルーツのさわやかさをプラス。大自然にあるオアシスのよう。
ダメージケアとUVカット成分が入っているのが特徴です。
ヘアオイル特有のベタつき・嫌な硬さがなく、ふわっとした自然な髪のボリュームに仕上がります。
髪が少し広がりやすいのが惜しいですが、指通りや質感も悪くありません。
テクスチャーがややもったりとしているため、髪が太い人・ダメージが気になる人などどんな髪にも使えるヘアオイルです。
さわやかな香りで、UVカットもスタイリングもできるので、夏に使用したくなりますね。

クラシエ いち髪 和草ダメージリペアオイルセラム
容量70ml、価格1178円(税込)
香りは山桜。
紫外線から髪を守るUVカットの効果があり、湿気で髪がひろがりにくいです。
また、月見草油(うるおいまとまり成分)配合されていて、髪型をキープしてくれます。
髪をまとめたい場合にも、スタイリングとしても活用できます!
重めのテクスチャーですが、髪は軽い仕上がりです。ヘアオイルを付けると、滑らかな指通りで髪同士が絡まりません。
私も使っていましたが、髪がしっとりしてヘアゴムでまとめやすかったです。
柔らかい髪質の方向け
次に、柔らかい髪質の場合に向いているオイルを紹介します!乾燥やダメージのケアをしながらさらさらヘアが手に入りますよ♪
ヘアレシピ 和の実 さらとろライスオイル

容量53ml、価格2200円(税込)
香りは、柑橘系。
保湿成分として、100%天然由来成分のライスオイルを配合しています。
紫外線もブロックしてくれ、全身の保湿ケアもできます。またオイルは触ると、さらさら・とろとろのテクスチャーです。
パサつく髪の内側まで浸透・補修してくれるので、芯からしっとりするのにベタつきません。
またスタイリングは、タイトなまとめ髪に使うのがおすすめ。
髪1本1本がしっかりとするので、硬い髪よりもやわらかい髪・細い髪向きです。
髪が細い方は、ヘアオイルを少量ずつつけてくださいね。

ダイアン ボヌール シグネチャーオイル
容量100ml、価格1990 円(税抜)
香りは、3種類ある。ブルージャスミン、オレンジフラワー、グラースローズ。
植物油の99.7%にオーガニック認証成分を使用しているナチュラルさが魅力。
重めのテクスチャーですが、しっかりと束感が出るのでタイトなまとめ髪にもカジュアルヘアにも使えます。
またスタイリングに使えて、指通り・質感ともになめらかで、まとまりもいいです。
ただし、しっとりと重いテクスチャーは髪質を選びそうです。
細い・やわらかい髪の場合には、つけすぎに注意してください。毛先を中心に少しずつなじませるとつけすぎないですよ。
オーガニック成分が使われていて体に良さそうですし、香りが3種類選べて、どれにしようか迷いますね。

&honey モイストリペア ヘアオイル3.0
容量100ml、価格1540円(税込)
香りは、シャワーローズハニー。
髪質がうねり・くせのある方におすすめ。
ヘアオイルの90%以上が保湿・保護成分で構成されていて、髪の水分量を保ってくれます。
また、保湿成分として3種のはちみつを配合していて、髪にいい成分がたくさん。
ヘアオイルのテクスチャーは重めですが、髪をサラサラとまとまりの両方に仕上げてくれます。
また、ツヤ・まとまり・束感が適度でケア目的だけでなく、スタイリングにもいいです。
はちみつが使われていて、髪にとても良さそうです♪

b-ex ロレッタ ベースケアオイル
容量120ml、価格2860円(税込)
香りは、ダマスクローズオイル。
名前のベースケアオイルとあるとおり、素髪をきれいに見せてくれるタイプのヘアオイルです。テクスチャーは、軽くさらさらしています。
ヘアケアというより、スタイリングの前や仕上げにおすすめです。
さらさらの髪に仕上がるので、思わず触れてみたくなります。つけた後もベタつきを残しません。
ただし、仕上がりが軽いため、髪のダメージを感じている人・髪が太い人にとっては、やや物足りなく感じるかもしれません。
ストレートヘアに使うと、髪をさらさらに見せてくれますね!
たくさんのスタイリングに使えるヘアオイルがありますね。それぞれ特徴があるので、スタイリングと自分の髪質に合ったものを選んでください。
またヘアオイルを選んだら、つけ方も知りたくありませんか?
自然なヘアセットの仕方を紹介するので、よれば次を参考にしてください。
ヘアオイルでスタイリングする使い方!自然なヘアスタイルへ

ヘアスタイルを自然な感じにスタイリングするためのヘアオイルの使い方を紹介します。
ヘアオイルをスタイリング剤として使うなら、重めの質感のものを選ぶのがおすすめです。
ですが、毛量が少ない人や猫っ毛さんは、サラっと軽いテクスチャーのオイルを選ぶとつけすぎないです。
次に、髪につけるヘアオイルの量を紹介します。
ヘアオイルの適量
- ショートヘアの方は1〜2滴
- セミロングヘアの方は2〜3滴
- ロングヘアの方は3〜4滴のオイル
それぞれの量を目安にして髪に塗布し、馴染まてください。
ヘアオイルの量は、あまりにも少なすぎると髪が乾燥してパサつき、量が多いとベタつきのある髪になってしまいます。
そのため、ヘアオイルの適量を守った使い方をすることが大切です。
次にヘアオイルをスタイリングに使って、自然な感じにヘアセットするやり方を紹介します。
- 髪が乾いた状態にしておく
- ドライヤーの熱風を髪にあてながら、ブラシで髪型をつくる
- 適量のヘアオイルを手に取り、手のひらで伸ばしてなじませる
- 髪の毛先を中心に、指でとかすようにしてなじませる
- 髪の中間にも同じようになじませ、最後に髪表面を軽くなでるようにするとツヤが出る
髪が乾いた状態でヘアオイルをなじませると、髪表面にヘアオイルが膜を作ってくれるので、きれいなツヤのある仕上がりになります。
ポイントは、毛先を中心に少量ずつ髪になじませることです。
髪の根元や頭皮にオイルをつけてしまうと、べたつきの原因になるので注意してください。
ヘアオイルは髪質に合ったテクスチャーを選んだり、つける量やつけるところを守った使い方をしたりするのが大切です。
そうすることで、自然な感じのさらっとしたツヤのある髪ができますよ♪
まとめ

- ヘアオイルは髪のダメージ補修効果が高い「ヘアケアオイル」と、ヘアアレンジに使う「スタイリングオイル」の2種類がある
- 市販のヘアオイルをスタイリングとして買うときは、商品ラベルに「スタイリング剤」と書いたものを選ぶ
- ヘアオイルを選ぶ基準は6つあり、香りから選ぶ、オイルの種類や成分を見る、髪の悩みから選ぶ、髪質から選ぶ、仕上がりの状態から選ぶ、価格を見る
- ヘアオイルをスタイリングに使う場合は、特に髪質と仕上がりの状態に注目して選ぶ
- 重めか軽めのスタイリングか選んで、髪質に合わせてヘアオイルを選ぶ
- ヘアオイルをスタイリング剤として使うなら、重めの質感のものを選ぶのがおすすめ
- 毛量が少ない人や猫っ毛さんは、サラっと軽いテクスチャーのオイルを選ぶとつけすぎない
- ヘアオイルの量は、髪の長さに合わせて適量を守って使用する
- 自然なヘアスタイルにするには、ヘアオイルを毛先を中心に少量ずつ髪になじませる
市販でも質の高いヘアオイルが、たくさんありますね。
ヘアオイルをスタイリング目的で使いたい時は、商品ラベルを確認してみてください。
私も市販のヘアオイルを買うときは、商品の特徴や香りを調べて、どれにするか悩みます。しかし、自分に合うものを買えると、その分嬉しいです。
ヘアオイルをどれにしようか悩んでいる方も、自分に合うヘアオイルを見つけてくださいね。
コメント